チシオスミレ
D800E + TAMRON90mmMacro
早くも、サクラスミレが終わりかけています。探し回って、ちょうどいいチシオスミレ(葉脈が赤く染まっているサクラスミレ)を見つけました。
本当に今年は花が早いです。このあと、どうなっていくのでしょうかね。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
にほんブログ村
D800E + TAMRON90mmMacro
早くも、サクラスミレが終わりかけています。探し回って、ちょうどいいチシオスミレ(葉脈が赤く染まっているサクラスミレ)を見つけました。
本当に今年は花が早いです。このあと、どうなっていくのでしょうかね。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
OM-D E-M10 + M Zuiko60mmMacro
八間山を登っていたら、ぱらぱらっと白いものが。「え?」と思っていたら、バラバラッと雹が降り、当たりも白く雲に巻かれてきました。ひえ〜〜っということで、あわててウィンドブレーカーを来て、早足で下りました。
画像は、その雹と、雹と雲に紛れてしまった野反湖です。
異常な高気温に加えて、この雹です。今年は本当にどうなっていくのやら・・・・
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
OM-D E-M10 + M Zuiko14-150mm
21日に続いて、今日30日も野反湖に行ってきました。
前回は氷結していた湖も完全に解け、周囲のユキもめっきり少なくなっています。また、様々な植物が咲き始めていますが、標高1500mで16℃というこの高気温・・・・ これから先の花がつかめません。
前日、福島の長男は朝日に舞うギフチョウを見たいと、山の中で車中泊をして、朝からフィールドワーク。私も(絶悪調の中)早出をして、野反湖で同様に。福島と群馬でラインで植物談義をしながら、同時に山野をぶらつくというのは、いつやっても面白いものです。咲いているスミレの種類を言い合うと、太平洋に面している福島が、なぜか日本海側の植物(例えばナガハシスミレ)が多いことを実感します。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
OM-D E-M10 + M Zuiko14-150mm
この異常な暑さで、花期が乱れに乱れています。たとえば、今ちょうど花期のホオノキのバックに、5月に咲くはずの藤の花が・・・・ というコラボを撮ってしまいました。いやはや。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
OM-D E-M10 + M Zuiko14-150mm
八ッ場ダムの筐体も、この冬の突貫工事で、それらしくなってきました。
やはり、試験注水は行われるのでしょうかね・・・・
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
OM-D E-M10 + M Zuiko14-150mm
先週金曜日に道路が開通し、土曜日にさっそく野反湖に行ってきました。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
OM-D E-M10 + M-ZUIKO14-150mm
これは、野反湖から下る途中の沢です。ちょうど新緑直前のこの時期は、樹木の一本一本の色が違っていて、とても好きです。
今日から、冬の間の「デカイ・重いのフルサイズD800E」から、調査用の「コンパクト・軽いのマイクロフォーサーズOM-D E-M10 」に変えました。でも逆に、私の手ではグリップをつけないと小さすぎてしまいます。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D800E + TAMRON90mmMacro
今年はスミレも早いですね。もうシロスミレが咲いています。
次男のラインのアイコン、ずっと迷っていたようですが、とうとうこのシロスミレに決定。理科離れをして古代中国史に興味津々の次男ですが、「春だけスミラー」を自認して、休日になると自宅の周辺のスミレを見て回っています。そこで、長男のナミゲンゴロウのアイコンに対抗して、シロスミレのアイコンに。
なかなかおもしろ兄弟です。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D800E + TAMRON28-300mm
わが家の庭に2つ並ぶ花桃。白が、長男が生まれた時に植えたもの。赤が、次男が生まれた時に植えたものです。いつもより、1週間半早く、見事に咲きそろいました。
ちなみに、白い花桃の向こうに見えるのは「天の川」というほとんど見ない品種の八重桜ですが、まだ咲く気配もありません。
ところで、最近、去年の夏から病んでいる腱鞘炎がだいぶひどくなってしまいました。今までは、直接注射をして袁紹を抑えていたのですが、それも3回目です。で、カメラはいつも絞り優先で撮るため、人さし指はシャッターボタンに触れたままで、親指で絞り値やAFポイントの選択をしています。でも、カメラを構えた姿勢で親指で操作しようとすると、激痛が走るようになってしまいました。やはり手術ですかね。ただ、それでどれだけ痛みが取れるでしょうか・・・・
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D800E + TAMRON90mmMacro
今年の、ソメイヨシノを始めとする花期の前傾はかなりのものですね。
今日、自宅近くのカタクリの自生地を見て回ってつきましたが、どこも咲いていました。1週間半ほど早いですね。
さらに、吾妻渓谷のトウゴクミツバツツジも咲き始めています。これも、1週間半早い感じです。
これがどの程度まで続いていくのでしょうか。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
iPhone8
昨日が、校庭のソメイヨシノが満開でした。例年では、あと4日後に控えた入学式の時に咲き始めて、新学期早々に満開になるのですが。そして、休み時間には満開の桜の前で各学級がならび、その写真を撮ってやっていました。
でも今年は、こんなに早いです。非常に気温が高い日が3日間ほどありましたが、その影響が大きいのでしょうね。
ちなみにソメイヨシノは、100メートル標高差があると、開花が3日遅れるといわれます。つまり、0.2℃で1日開花が違うのですね。植物は、本当に気温に敏感です。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
iPhone8
とうとうiPhone6sから、8へと機種変更です。
やっと卒業式が終わったこの土日は、家族の日となりました。
土曜日は、高校に進学する次男は3時起きで友達とTDLへ。そういうところに行くキャラクターではないと思っていたのですが、男友達たちと行きました。そして、深夜の1時過ぎに帰宅。
その日は、映画では家内と私の唯一の接点である「ミュージカル映画」を見に、私は家内とデート。「グレイテスト・ショーマン」は思っていたよりもずっとよかったです。サーカスを興したバーナムの半生を描いたミュージカル映画なのですが、ウルヴァリンのイメージの強い主演のヒュー・ジャックマンがミュージカルを見事に演じていましたね。やはり、人が体と歌を使って表現するミュージカル映画は大好きです。
日曜日は、長男の日。以前から見たがっていた絶滅危惧植物「ハヤザキヒョウタンボク」の花などを見て歩きました。そして、午後、福島のアパートへと戻っていきました。次に帰ってくるのはGWで、既にどの植物を見て回るか計画を立てているようです。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
SD1 Merrill + SIGMA105mmMACRO
先日は、長男と「上州一ノ宮」である貫先神社へ言ってきました。
目的は、ミステリマニアである長男が、ここが出てくる本を読んでいたこと。それから、このような昔からある寺社の周辺、および広大な寺社林には、特に色々な植物が見られるからです。
で、やはり、2人で大笑いしながら2時間以上、貫先神社の境内をめぐることになりました。敷地の隅っこをなめるように歩いて、地面などを指さしながら喋ったり笑ってる親子2人組・・・・ う〜〜む、怪しすぎる。
最初の1枚は、まずは困ったものから。特定外来生物、東南アジアなどでは増えて水路を埋め尽く流れをせき止めることから「青い悪魔」とまで言われるホテイアオイが、越冬していました。水面上はほぼ枯れていますが、水面下は生きています。困ったものです。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
最近のコメント