« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

アカモノ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_2

 やっぱり、夏から秋にかけての高山には、これが欠かせないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

ナナカマド

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo

 これだけ真っ赤に紅葉していました。気が早いですね。それとも、枝のどこかが傷ついているのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

カラマツ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo

 山に登ったら、もうカラマツの紅葉が始まっていました。それにしても、葉の先から紅葉が始まるのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

ハイマツ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo

ぼかしたら、ライオンのたてがみみたいになってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

コメツガ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_6

 なかなかいいアングルがありませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

ナギナタコウジュ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_5

 猛暑猛暑と言っていたら、もうこんな季節になったんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

オオマルバノホロシ

 7月に長男と尾瀬に行った時には、花が咲いていました。

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo_3


 でも、さすがに8月中旬には真っ赤な有毒の実になっていました。

D300 + MicroNikkor70-180mm

Photo_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

ミツガシワ

D300 + MicroNikkor70-180mm

Photo_2

 尾瀬でもこの猛暑で花が勘違いしたのでしょうか。今ごろミツガシワが咲いていました。


ps
 朝の5時には雨は降っていなかったのに、今はザーザーふってます。せっかく休みをとれた日なのに、フィールドワークもできず、子供たちとキャッチボールもできない。不毛な1日になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

新17-70mm OS vs 旧17-70mm

 昨年初めまで使っていたPentax K100Dには、SIGMAの17-70mmを付けていました。F2.8-F4.5と比較的明るく、1:2.3とほぼ1/2倍までのマクロ撮影ができるという、私には持って来いのレンズでした。
 でも、さすがに6メガ機では不十分になってCanon EOS KissX3に買い替えた時、レンズもこれの後継としてちょうど出た、OS(SIGMAで言うところの手ブレ補正)内臓の新レンズ、17-70nn F2.8-F4.0 OSにしました。ただ、手ブレ補正を搭載した分、マクロ時の最大倍率が下がり、1:2.7となっていました。これは予想以上に大きな差で、旧レンズでは70mmにした時にほとんどレンズ先端に触れんばかりに近づけての接写ができました。後継レンズではそこまで踏み込めず、普通のマクロ機構付きズームレンズよりましな程度でした。手ブレよりも動体ブレの方が問題となる接写では、この焦点距離ではあまりOSの恩恵を受けないことと(EF100mmMacro L ISは例外。あの手ブレ補正はスゴイ)「あと一息近づいて撮りたい」と感じることがこの春からよく感じるようになり、旧レンズをまた使いたくなりました。
 そこで、今日、とうとう旧17-70mmを中古で入手しました。しばらく両方使ってみて、これからどちらを使っていくかを決めるつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナガバノモウセンゴケ

D300 + MicroNikkor70-180mm

Photo

 さすがにこの時期になると、花も見られませんね。でも、がんばって虫を捕まえようと葉を伸ばしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

ベニバナゲンノショウコ

D300 + MicroNikkor70-180mm

Photo

 ゲンノショウコの花の赤い品種です。もともと西日本に多いのですが、尾瀬には東日本に多いシロバナゲンノショウコと混在して咲いていました。互いにゲンノショウコの品種同士なのだから間種でもできそうなのに、同じ場所で見事に咲き分けているのはどうしてなのでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

クサギ

D700 + MicroNikkor105mm VR

Photo_2

 ちょっと季節外れになってしまいましたが、クサギです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

トウヒ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo

 まだ背丈も低く、葉の先も尖ったトウヒですが、この赤いものは何でしょう? 花でもないし、虫かごかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

タンタンの冒険旅行

 兄弟揃って本が好きなのは、両親の影響も大きいと思います。私は職業柄で、家内は大学で児童文学にしたしんできました(卒論は宮沢賢治)。そんなわけで、長男が幼稚園の頃から、毎週のように郡立図書館で本を借りたり、家を増築してからは我が家の書庫から(特に兄は私に無断で)本を持ってきたりします。
 そんなわけで、例えば斉藤 洋の「ルドルフとイッパイアッテナ」のように、兄が読んでいた本を、6年後に弟が読んでいくことが多いのですが、親の影響は全くなしに、図書館で見つけた同じ本に兄弟揃って熱中する、と言うことも見られます。それは、エルジュの「タンタンの冒険旅行」シリーズです。これは、大人が読んでも面白いです。
 2人の子供が、これからどんな読書傾向になっていくのか、今から楽しみです。(とはいっても、既に兄の方は、ほとんど私の後追いをしている感じですが)

615q29w01kl_sl500_aa300_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コマクサ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

 ある用事があって、本白根山まで行ってきました。コマクサはかろうじて咲き残っている程度でした。

2_2
 やっぱり、花の色が濃すぎて、不自然に感じてしまいます。


Photo_4
 このくらいが、自然らしくていいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

サカハチチョウ

D700 + MicroNikkor105mm VR

Photo_3

 羽根の模様がなんとも言えませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

ミヤマウイキョウ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo_2

 至仏山の頂上にたどりつき、一休みしてから鳩待へ向かいました。小至仏に至る間はもう花もほとんど終わっていて、このミヤマウイキョウがある程度でした。


 これで、2ヶ月近くも続いた長男との尾瀬と至仏山登山の記録は終わりにしようかと思います。気長に見ていただいた方々、まことにありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尾瀬再び

 昨年度までりこの時期は、学校現場で運動会シーズンでどたばたしていたので、尾瀬の様子は知りませんでした。でも現場を離れた今年度は、主催事業の事務局として、昨日、今年2度目の尾瀬に行ってきました。

D300 + MicroNikkor70-180mm

Photo
 雨は降りませんでしたが、気温は低めでした。

2
 ミズバショウの季節になると有名になるアングルです。花はもうあまり見かけなくなり、そうかといって草紅葉になっているわけでもなく、中途半端な尾瀬を1日歩いてきました。

3
 それでも、気の早いヤマウルシは紅葉していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

イワシモツケ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo_3

 もうすぐ至仏山の頂上。登ってきた途中では花が終わっていたイワシモツケも、さすがにこの標高ではまだ咲いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツルビランジ

D300 + SIGMA150-500mm

Photo

 遅いと思ったら、かろうじてまだ花をつけていました。オオビランジの、茎が垂れ下がる品種です。それにしても、対岸の岸壁を撮っているので、このレンズ(フルサイズ換算で750mm)でもこれが限界です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

マルバヘビノボラズ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo_2

至仏山の高天原では、マルバヘビノボラズが実を付けていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コケモモ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

2jpg

コケモモとヒカゲノカズラの共演です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

ハクサンフウロ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo

 至仏山の高天原には、ハクサンフウロも咲いていました。


 長男に後れること数ヶ月、ジョナサン・キャロルの「木でできた海」を読み終わりました。新潟に出張のバスの中の行き帰りで。さて、長男に感想を聞いてみましょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コキンレイカ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_5

 こんなガレた場所にも咲くのですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

ムシトリスミレ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo_2

 至仏山の高天原で、長男が叫びました。「あったよ。ムシトリスミレだ」 確かに、花期は過ぎていましたがムシトリスミレでした。この長男、運の悪いことにムシトリスミレの「花」はまだ見たことがないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エゴノキ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_4

 (禁止されていますが)この実の汁で魚が取れるか、試してみたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

運動会

EOS5D MarkII + EF100-400mm L IS

 今日、次男の小学校の運動会がありました。このあたりては8月下旬には2学期が始まるので、9月の第1土曜日に運動会をするのが普通なのです。去年は交通事故のために表現運動しかできなかった次男にとって、これが運動会デビューとなります。
 猛烈な残暑の中、親交者をわきに、取り壊し中の旧校舎を背に、子供たちは元気に取り組んでいました。


 まず、自分の椅子を持って校庭に出てきました。
Photo


 家内はなぜか幼稚園の評議委員なので、開会式に参列です。
2_2


 2年生の最初の種目は、1年生との合同の団競技「大玉はこび」です。次男はなかなかうまく運べず、だいぶ苦労していました。
3


 暑いので、水分を補給しながらです。
Img_4168


 次は、表現運動「みんなで、パレード!」です。
4


 そしてとうとう、80m徒競走です。
6

7_2

8

 結局2番でしたが、満足そうでした。


 午後は、学級PTA対抗の玉入れがあり、家内も頑張っていました。
9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チングルマ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo

2_2

 至仏山の蛇紋岩の上に葉を広げ、その上で綿毛がよそ風になびいていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ウワミズザクラ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_3

 もう少し実がついていると、もっと絵になるのですが・・・・・・・


 Magic TrackPad導入。まだ使い方に慣れず、ぎこちなくなってしまっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

イワイチョウ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo

 至仏山の高天原では、ちょうどイワイチョウも咲いていました。これだけぴったりの花期の時に出会ったのは、何年ぶりでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コマツナギ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_2

 外国由来の巨大なコマツナギばかり見ていたので、つつましい在来のコマツナギを見つけると、ほっとします。

 ところで、原案と一部の脚本を久弥直樹が担当した「sola」(2007)のDVD、見終わりました。彼らしい、空を軸とした悲しい物語ですね。「Kanon」や「ONE」では、彼の担当した脚本が好きだったので、どのようなメディアでもいいから、復活してほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

吾妻鉱山

 吾妻鉱山は、草津白根山周辺の山の中にあった3つの硫黄鉱山のうちの1つです。一時期は活気を呈していましたが、公害による工場の排煙対策で硫黄が煙から分離できるようになると、需要が急激に落ち込み、次々に閉山に追い込まれました。40年近く前のことです。
 父は、その吾妻鉱山に併設された小中学校の新任校長として赴任したのでした。当時は交通の便が悪くて父は週末にしか帰れず、小学生の私と母はほとんど母子家庭として生活していました。でも、一回だけ、吾妻鉱山に連れていってもらったことがあります。その時は、採掘された大量の硫黄の山、従業員が住むたくさんの寄宿舎、そしてその子供たちが通う学校を、とても興味深く眺めたものでした。そして、冬には人の背丈よりも雪が積もると話を聞かされ、その時の生活を想像したものです。
 この吾妻鉱山も、父が校長の代で閉山となり、その後しばらくして夏場の避暑地のテニスコートとして売り出そうとしましたがうまくいかず、そのまま放置されてしまいました。その吾妻鉱山に、30数年ぶりに行ってきました。

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

3

 嬬恋の三原から万座までの有料道路から道が分岐する場所には、碑が建っていました。

2

 その隣には、廃屋の前に地蔵様が立てられていました。こんなに時が経っても、まだお参りする人もいるようです。ここの関係者だったのでしょうか。

4

 地蔵様の足下には、かつてここでとれた硫黄が供えられていました。

5

 しばらく歩いて鉱山の敷地につくと、その入り口の両側に立てられた門扉からは、「吾妻鉱山」の字がはぎ取られていました。

1

 そしてその向こうには、たた草原が広がっているだけでした。かつての施設、建物のうちで残されているのは、たった1つ、学校の体育館だけでした。

6


 30数年の時の流れを噛みしめながら、もと来た道をもどりました。来年の春や夏にはまた来て、あたりの植物たちを見てやろうと思います。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

タテヤマリンドウ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo

 けっこう急坂に苦労して高天原についた時、そこにはタテヤマリンドウのほか、様々な花が咲いていました。けっこう感動しました。


 長男との話、その2
「お父さん、本の書評(どんな本だ?)にディックの「ヴァリス」が面白いって書いてあったんだけど、貸してくれる?」 長男、書庫の私の専有部分(ほぼ5/3)のある一角に、サンリオSF文庫版(もちろん絶版品)と創元推理文庫版の両方のヴァリスが、夢野 久作の「ドグラ・マグラ」。小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」(勿論、絶版のハヤカワ・ミステリ版と、河出文庫版)などといっしょにおいてあるのを、気付いていたようです。「でも、まだちょっと難しいと思うぞ。キリスト教についてもっと知らなきゃならないし、グノーシス主義とか、クムラン教団とか、キリスト教発生前後の宗教事情が解ってからの方が面白いぞ」.「う〜〜ん、そうなのか。じゃあ、その後の「聖なる進入」と「ティモシーアーチャーの転生」も?」「あれはそれほどでもにないけど、ヴァリス三部作ってくらいだから、最初を読んどかないとね」「ん、わかった」
 確かに、これらの本は。まだ中学2年生には難しいのではないですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アワゴケ

D700 + MicroNikkor105mm VR

Photo

 例のごとく、長男が見つけてきました。それにしても、小さいですね。葉が2ミリもありません。
 そう言えば、私が大学生の時、研究室の教授が、この花の花粉の電子顕微鏡写真を撮ろうとして、四苦八苦していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

ホソバコゴメグサ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

1

2


 逆に、高天原に近づくと、ホソバコゴメグサが少なくなっていきました。


 最近、長男に「飛行機のエレベータって何?」「昇降舵のことだよ」とか、「プッシャー形式って何?」「レシプロ機で、プロぺラが機体の一番後ろについている形式だよ」などと、妙に航空機に関して専門的な質問をされるようになりました。そしたら、森博嗣の『スカイ・クロラシリーズ』を読み始めていたんですね。『戦闘妖精雪風シリーズ』と同様に、航空機の知識をしっかり持ってれば、もっと楽しめるのに。あ、私は1935〜1990年頃までのヒコーキオタクです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野反池よ・・・・・

 かつて野反湖は、「野反池」と呼ばれた湿原で、その高層湿原は尾瀬によく似ていたそうです。でも、1953年から工事が始まったダムのせいで、湿原は消滅し、現在のガレた湖畔にかこまれた野反湖ができました。ちょうどそのころ、結核で入院していた父は、調査できずにさぞかし残念だったことでしょう。事実、その当時の野反湖池の植物標本はほとんど残っていません。
 で、今回の休みの日に。その野反湖のガレた湖畔を歩いてきました。さすがに全部は無理でしたが、ここぞと思うところは行って見ました。
 すると、一箇所、面積的にはごくわずかですが、流れ出る水を受けて、ミズゴケが生える湿地ができているところがありました。昔は、こんなものではなかったのでしょうね・・・・・・
 一度壊された自然は、本当に返らないものです。


EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_2


 せっかく今日は私は休みの日なのに、台風が接近。フィールドに出られません。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

ホソバツメクサ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

2

 至仏山の急斜面の木道では、これも前回見られなかったホソバツメクサも咲いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カトウハコベ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo

 2年前に至仏山に登った時は、花期がずれていて見られなかったものです。今回は、ちょうどばっちりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オケラ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_3

 オケラの花は普通白色なのですが、これは色づいています。特に品種として区別されているわけではないのですが、けっこうめずらしかったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サカハチチョウ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_9

 ちょっと前の画像ですみません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

シブツアサツキ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo_3

 至仏山の高天原に近づくと、シブツアサツキも姿を現しました。ただ、このシブツアサツキ、「Flora of Japan」(講談社)では、アサツキのシノニム(学名が違うだけで、実際には同じ植物)に落とされていますが。


 5月病というのはありますが、9月病というのもあるのですかね? 猛暑が原因ではなく、このところ心身共に不調です。この前は、貧血で前にぶっ倒れ、顔の左側面をだいぶすりむいてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナワシロイチゴ

EOS5D MarkII + EF100mmMacro L IS

Photo_8

 これでちゃんと咲いているのですね。

 昨日は日曜日で勿論勤務日だったのですが、砂利の強いてあるところで貧血をおこして頭からぶっ倒れ、額の左を3箇所すりむいてしまいました。災難災難。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

イワオトギリ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

2_3

 至仏山の森林限界と高天原の間辺りでは、オトギリソウの仲間が満開でした。葉の裏を黒点がいっぱい。やはりイワオトギリでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウスユキソウ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_7

 確かに、白根山周辺にはなんでないのでしょうね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

練習

S5Pro + DX Nikkor18-200mm

Photo

 去年小学1年だった次男は、運動会直前に交通事故(横断歩道を渡っている時に、全貌不注意の車にはね飛ばされた)に遭い、運動会はかろうじてダンスだけできただけでした。だから、来週(早いですね)の運動会が実質的に初体験となります。ということで、陸上部の長男に、スタートダッシュのやりかたを教わっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナリカ 2010年度サイエンスフォトコンテスト

 理科の教材社としては最大手の株式会社「ナリカ」(旧称「中村理科工業株式会社」)が、小・中学生を対象に行っている「サイエンスフォトコンテスト」の2010年度の結果が発表されました。一昨年度は、最優秀賞をとって、2009年のナリカのカレンダーの表紙を飾り、昨年度は優秀賞だった長男としては、再度入賞を目差したかったでしょう。ところが今回は、デジカメ歴1年半の次男が優秀賞となりました。
 さあ、来年もまた、2人とも頑張ってみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウメバチソウ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

Photo_2

 モウセンゴケの隣には、ウメバチソウが咲いていました。こりも、私の好きな花の1つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミヤマホツツジ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_6

 こちらは「ミヤマ」の方です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 3日 (金)

モウセンゴケ

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

2_2

1

 至仏山の森林限界以上では、ちょっと湿ったところにもモウセンゴケが見られました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アズマネザサ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_5

 ちょうど開約しているところですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

キツネノカミソリ

EOS5D MarkII + EF100mmMacro L IS

Photo

2


 APS-Cサイズのデジカメで撮り続けていると、フルサイズのボケ味と背景が新鮮に映りますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オカトラノオ

D700 + MicroNikkor105mm VR

 まともに撮るとこうなります。
Photo_4


 ちょっとひねって撮るとこうなります。

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

ジョウシュウオニアザミ

 至仏山の森林限界を超えてから、ジョウシュウオニアザミが目立ち始めました。でも、同じ県内でも野反湖などで見られるものよりだいぶ貧弱です。やはり、蛇紋岩+貧栄養が関係しているのでしょうか。

D300 + MicroNikkor60mmF2.8

1_2

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドクダミ

EOS Kiss + SIGMA17-70mm OS

Photo_2


 中には、萼が多重になった八重のドクダミもあります。

Photo_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »