アカマツ
D700 + MicroNikkor105mm VR
昨日のAPS-Cサイズのデジカメ(EOS Kiss X3)で撮ったものを、フルサイズ(D700)で直してみました。絞り開放で、被写界深度(ピントの合っている幅)は1mmほどしかありません。このふんわりとしたぼけ味を出せるところが、フルサイズの魅力ですね。APS-C、ましてやフォーサーズ(E-PL2)ではまねのできない描写です。
ところで、アライグマさんに紹介されたDVD「ARIA」を今見ています。その前日談で、主人公の灯里(アカリ)がネオ・ベネチアに来るところから始まる「AQUA」2巻分がすっとばされて始まるので、初めての人には登場人物や世界観の把握が大変かも。それにしても、火星をテラフォーミングした結果、水の都「ネオ・ベネチア」ができて150年後の世界って、どんな遠未来なんだろ。とにかく、絵もきれいだし、ぽよよ〜〜んと見ていられる作品です。
| 固定リンク
「植物など」カテゴリの記事
- チシオスミレ(2018.05.07)
- ナエバキスミレ(2018.05.04)
- フジをバックにホオノキの花(2018.04.29)
- シロスミレ(2018.04.16)
- 紅白の花桃(2018.04.09)
コメント
しっかりと冬支度をした赤松の冬芽が、雪を被って頑張っていますね。雪の結晶がきらきらと輝いて綺麗です。
投稿: ぴょんぴょん | 2011年2月14日 (月) 18時48分
はははっσ(^^;)は逆に古本屋でAQUAとARIAを探し出して読み始めた。
微妙に絵が違うけどアリシアさんの2次元画像がブラックっぽくて良いなーーー
あの絵に「あらあら」が入ると最高ーーー
\^∇^/
ちなみにσ(^^;)はDVDから入ったのでAQUAが火星の未来だとは知らなかった。
投稿: アライグマ | 2011年2月14日 (月) 20時21分
ぴょんぴょんさん、コメントありがとうございます。
さらさら雪なので、きれいに光ってくれました。
投稿: Frank-Ken | 2011年2月15日 (火) 10時09分
アライグマさん、コメントありがとうございます。
>ちなみにσ(^^;)はDVDから入ったのでAQUAが火星の未来だとは知らなかった。<
ストーリーの2巻分をすっとばして始まっているのですから、分からなかった人がいっぱいいるのだろうなぁ。
投稿: Frank-Ken | 2011年2月15日 (火) 10時17分