アメリカスミレサイシン(フレックス)
EOS KissX3 + TAMRON60mmMacro
タニウツギに囲まれていい気分でいたら、標高1500m付近の道脇に、アメリカスミレサイシンのフレックスの群落と出合ってしまいました。林道が通っているだけなのに。その工事車両に種子がついていて進入したのでしょうか。いい気分だっただけに、がっかり加減も大きかったです。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。

にほんブログ村
| 固定リンク
EOS KissX3 + TAMRON60mmMacro
タニウツギに囲まれていい気分でいたら、標高1500m付近の道脇に、アメリカスミレサイシンのフレックスの群落と出合ってしまいました。林道が通っているだけなのに。その工事車両に種子がついていて進入したのでしょうか。いい気分だっただけに、がっかり加減も大きかったです。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
| 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/203941/51998516
この記事へのトラックバック一覧です: アメリカスミレサイシン(フレックス):
コメント
お早うございます。これは涼しいところが好きなのでしょうか。私は長野県のどうしてこんな林道にと思うところでこれに出会っています。それも場所を違えて3度もです。
投稿: アクシバ | 2011年7月 4日 (月) 08時09分
はじめまして
いつもブログ拝見させていただいています。
1500mで群落になってましたか! それはであったらショックですね。
アクシバさんも3度もあわれてるとか
わたしは 高いところでパピリオナケアに一度あっていますが これははまだであっていません。
街中で出会う分にはいいのですが 山の中ではあうと 不安になります。
投稿: vol | 2011年7月 4日 (月) 11時19分
今晩ニャ▽-ω-▽
まー何とも言えませんが自然を判っていない花好きさんが種を蒔いたのかもしれませんし。
横浜のお山にはある筈のない
ユキワリイチゲが出たりしますし。
もしこんな奴が尾瀬にでも現れたらパニックですね。
(/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2011年7月 4日 (月) 21時57分
アクシバさん、コメントありがとうございます。
そちらでも、今まで人里に帰化していたアメリカスミレサイシンが、山中二進出しているのですか。困ったものですね。
投稿: Frank-Ken | 2011年7月 5日 (火) 07時47分
volさん、コメントありがとうございます。
アメリカスミレサイシンも、各タイプが山に入り込み始めているようですね。これは強いから、根付きますね。春、これに囲まれて山歩きはしたくないですね。
投稿: Frank-Ken | 2011年7月 5日 (火) 07時50分
アライグマさん、コメントありがとうございます。
そんなところに雪悪いチゲが出たのですか。逆の意味で困ったものですね。
尾瀬も、ハルザキヤマガラシが進入したりして、大変なようです。
投稿: Frank-Ken | 2011年7月 5日 (火) 07時52分