ミヤマワレモコウ
| 固定リンク
« オオチャバネセセリ | トップページ | ミズスマシ »
「植物など」カテゴリの記事
- チシオスミレ(2018.05.07)
- ナエバキスミレ(2018.05.04)
- フジをバックにホオノキの花(2018.04.29)
- シロスミレ(2018.04.16)
- 紅白の花桃(2018.04.09)
« オオチャバネセセリ | トップページ | ミズスマシ »
| 固定リンク
« オオチャバネセセリ | トップページ | ミズスマシ »
« オオチャバネセセリ | トップページ | ミズスマシ »
コメント
何時も思うのだが何で花屋で売っている吾亦紅はこの段階のが無く枯れ掛かっている物だけなのだろうか。
(o_ _)o ~~~ 美しくない
投稿: アライグマ | 2011年9月30日 (金) 10時52分
今まであまり気にしていませんでしたが、見たことがあるかな〜
ワレモコウとの違いは花穂の長さ、雄しべ野長さでしょうか?
投稿: やまそだち | 2011年9月30日 (金) 19時05分
やまそだちさん、コメントありがとうございいのます。
これは最近区別されるようになった種類で、おっしゃる通り、雄しべが萼片より長いのが特徴です。
投稿: Frank-Ken | 2011年9月30日 (金) 19時55分
アライグマさん、コメントありがとうございます。
店に並んでいるのは、みんな花が終ったものですね。ま、咲いていても気付かれないような気もしますが・・・・・
投稿: Frank-Ken | 2011年9月30日 (金) 19時56分
逆に下からだと雌性期の上に雄性期のものがあることになり自花受粉するからですかね。
自花受粉を避ける仕組みのひとつなんでしょうかね。
投稿: 一秋 | 2011年10月 2日 (日) 20時45分
一秋さん、コメントありがとうございます。
自家受粉を避けるためなのでしょうが、通常の花序とは上下方向が逆なのですね。そこが不思議です。
投稿: Frank-Ken | 2011年10月 3日 (月) 06時43分