コシロノセンダングサ
| 固定リンク
« ウスタビガ(メス) | トップページ | コマユミ »
« ウスタビガ(メス) | トップページ | コマユミ »
| 固定リンク
« ウスタビガ(メス) | トップページ | コマユミ »
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/203941/53065968
この記事へのトラックバック一覧です: コシロノセンダングサ:
« ウスタビガ(メス) | トップページ | コマユミ »
コメント
コシロノセンダングサの舌状花が未だ伸びきっていない状態なんでしょうか。
これはアイノコセンダングサと呼ばれるタイプではないですか。
シロノセンダングサは別名コシロノセンダングサで同じものかと。
コセンダングサとコシロノセンダングサの雑種がアイノコセンダングサといわれていますが、本当なんでしょうか。
私はアイノコはコとコシロノの中間型と思っていましたが・・・
自分で書いてて訳が分からなくなりそうですのでこの辺で失礼します。
投稿: 一秋 | 2011年11月27日 (日) 17時46分
一秋さん、コメントありがとうございます。
このあたりの分類は実際どうなっているのでしょうね。FLORA OF LAPANあたりで調べるといいのでしょうが、英語もラテン語も苦手なもので・・・・
とにかく、場合によっては1つの群落の中に、舌状花が全くないコセンダングサタイプのものから、筒状のものがちょっとだけ出ているコシロタイプのもの、ちゃんと舌状花が広がっているシロノセンダングサタイプのもの、さらにはタチアワユキセンダングサかと思うような大きな舌状花をもつものまでありますね。
私も混乱しています。
投稿: Frank-Ken | 2011年11月27日 (日) 18時22分