« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

10月桜

EOS Kiss X3 + TAMRON60mmMacro

10
 10月桜は、春にも割くのですね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カナヘビ

EOS Kiss X3 + TAMRON60mmMacro

Photo_12
 コールデンウィークの暖かさにつられて、カナヘビも冬眠から出てきました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シデコブシ

D800E + MicroNikkor60mm

Photo
 ミツバツツジをバックにさわやかに咲いていました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤナギ.sp

X-Pro1 + FUJINON60mmMacro

Photo
 朝露にきらきらと輝いていました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

岩櫃山登山

 我が家のすぐそばには、「岩櫃山」という標高800mの岩山があります。結構険しいので、長男は、小学4年生の時は、頂上の一歩手前まで上り、挫折した経験があります。ゴールデンウィークの前半は、今日だけ時間を家族に咲く事ができたので、高校1年生になった長男ときしくも小学4年生の次男、そして家内と私で登ってきました。

EOS Kiss X3 + TAMRON18-270mm

1
 まだ余裕の次男です。

2jpg
 ちょっと怖くなってきたかな?

3
 あれが頂上です。

4jpg
 鎖を使っての上り下りなんて初めての経験の次男は、だいぶ必死です。

7
 でも、頂上に立つ事ができました。長男も、素直に褒めていました。

6
 私を除いた3人で記念撮影。

<5
 頂上からは結構見晴らしが良く、日光白根山なども見えます。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

久し振りのフィールドワーク

 昨日は、群馬大学の石川教授(環境化学研究室)といっしょに、そこの卒研生のフィールドワークを手伝いました。対象となる草の生態を調べるために、コドラート(方形枠)を造り、その中にあるその草の本数と、それについている花を全部数えると言うものです。
 久し振りに、調査らしい調査をしました。また機会があったら、手伝わせていただきたいものです。

oPhone4S

Img_0125


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フサザクラ

X-Pro1 + FUJINON60mmMacro

Photo_2
 やっと山の木々に花がつくようになりました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダンコウバイ

X-Pro1 + FUJINON60mmMacro

Psd
 葉の出る前に花をつけるこれらの木々は、最初に目を楽しませてくれますね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

シャクナゲ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_3
 シャクナゲも、蕾をのぞかせ始めていました。気持ちがまだ冬なのは、私の心だけのようです。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

セリバオウレン

X-Pro1 + FUJINON60mmMacro

Photo_5
 図鑑風なストレートな画像になってしまいましたね。

2_2
 こちらは印象的に。でも、この花びら、純白ではなくわずかに色づいていますね。そんな個体がいくつかありました。

3
 これは自然の冗談。カタクリからセリバオウレンが咲いているように見えます。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒキノカサ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_4
 今年のヒキノカサは貧弱で、すこしさみしいです。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アケボノツツジ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_2
 どたばたと気ぜわしかった職場で、ふと庭を見ると、植栽のアケボノツツジがいつの間にか咲いていました。事務室ではまだストーブを出していますが、もう確実に春なんですね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)

ウスジロカントウタンポポ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_7
 シロバナタンポポかと思ったのですが、総苞外辺が反り返っていない事などから、花弁の色素の極端に少ないウスジロカントウタンポポと判断しました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノウルシ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

1

2
 黄色と言うのは、すぐに色飽和してしまって、陰影を出すのが難しいですね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

アマナ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

1
 ちょうどうまく上を向いて咲いているアマナはあまりありません。


2_2
 ん? 花びら(正確には内花被と外花被)の枚数が多いような・・・・?

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジロボウエンゴサク

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_6
 事年はあまりいい個体を見つける事ができませんでした。残念。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月25日 (水)

ヒロハノハナヤスリ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_5
 こんな形でもシダ植物です。おもしろいものですね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミツバツツジ

D800E + MicroNikkor60mm

Photo_2
 妙義山では、ソメイヨシノとともにミツバツツジが満開を迎えていました。花期が遅い年は、色々な花たちが一斉に咲き始めますね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

妙義山

 昨日は1日、妙義山の麓で会議と研修でした。その帰り、妙義山を車で一回りしました。ちょうどソメイヨシノが満開でした。

D800E + SIGMA20mm

Photo

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

レンギョウ(次男の記念樹)

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_3
 次男の記念樹、レンギョウは、しばらく前から満開です。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホテイアオイ、越冬せず

EOS Kiss X3 + TAMRON18-270mm

Photo
 以前、ここここでアップしたように、水温の高い湧水での越冬を心配していたホテイアオイですが、行ってみた所、幸い絶えていました。よかったです。本来は自然度の高い湧水が、外来植物の進出拠点になることは避けたいですね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

キクザキイチゲ

X-Pro1 + FUJINON60mmMacro

1_3
 まだ早かったせいか、キクザキイチゲはどれも花びらを開いていてくれませんでした。

Photo_5


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イカリソウ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_5
 葉が黒褐色をしている園芸種のイカリソウです。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

5月の本

 ちょっと気が早いですが、5月に読む予定の本を購入してきました。

 「ダイナミック・フィギュア」ではちょっと失望したけど、気を取り直して「シオンシステム」。それから、野間文芸新人賞をとった「Self-Reference ENGINE」。そして、トンデモ科学とちょっと境界線上の「まだ科学で解けない13の謎」です。あと、最初のラノベと言われる妖精4部作の復刻の第3部「カーニバル・ナイト」もか。
 植物の方も本格的な季節になって、夜の時間配分が難しくなってくる時期なのですが、上手に時間をつくって読みたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花桃(長男の記念樹)

D800E + MicroNikkor105mm VR

Photo_2
 長男の記念樹、花桃が、例年よりも1週間ほど遅く、咲き始めました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アズマイチゲ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_3
 もう夕暮れ近くで、花は閉じてしまっていました。父から直に名前を教わった、思い出深い花です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月21日 (土)

花見

 今日は午後から用事があるので、朝、家族でいつもの場所に花見に行きました、ただ、長男はさっそくテストと言う事で高校に行き、参加できませんでした。

PEN E-P3 + M Zuiko 14-150mm

3

Photo

2
 次男も負けじと撮っていました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

次男

D800E + DC Nikkor105mm

Dpp07dc04150b2150
 DC(デフォーカスコントロール)機能のついた105mmwで普通にとってみました。D800「推奨レンズ」なんて公表されているので、古めのレンズではどうかと心配しましたが、大丈夫なようですね。


Dpp07dc04150b2508
 絞り値よりDCの値を大きくすると、一種のソフトフォーカスレンズになります。ただ、銀塩フィルムよりも、デジタルの方がその効果が少ないような気がします。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜桜

 ある庭に植えてある大きな桜。そのお宅も自慢なのでしょう。毎年ライトアップをしています。帰りがけに撮ってみました。

D800E +Nikkor24-120mm VR

Photo

2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

カタクリ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_4
 私の家のあたりでは、カタクリの花はまだまだですね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

キツネノカミソリ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_3
 葉だけにょきにょきと伸ばして光合成をしている姿は、葉が枯れた後で花茎だけを伸ばして花を咲かせるための準備なんですね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

ダンコウバイ

D800E + MicroNikkor105mm VR

Photo
 山の中の職場でもやっと檀香梅が咲き、ウグイスが囀るようになりました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「十二さん」復活

 「十二さん(十二様)」とは、群馬県北部の民間信仰の山の神で、私の家の山にもひとつ祭られています。ところがそれが、昨年の大震災で崩れてしまっていました。恥ずかしながらそれに気付かず、そうと知ったのは、昨年の年末のお飾りの時でした。そこで、石屋に修復をたのみ、やっと直りました。一部、角が欠けたままなのは仕方がありませんが、今度は大きな地震があったら見に来る事にしましょう。

SD-1 Merrill + SIGMA17-70mm OS

Photo_2

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アセビ

X-Pro1 + FUJINON60mmMacro

Photo_3
 花弁が色づいた園芸種ですが、去年はこの時期になってもセミの抜け殻がついていて驚かされたものでした。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

オウレン

EOS Kiss X3 + TAMRON60mmMacro

Photo_13
 さすがにもう花は終っていました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツバキ

EOS Kiss X3 + TAMRON60mmMacro

Photo_18
 目の前に、ポトリと落ちてきました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

キジ

D300 + SIGMA150-500mm ×1.4テレコンバーター

Photo
 山の中で車を止めていたら、目の前をキジのオスが横断していきました。あわてて、気付かれないように車の中からカメラを構えて撮影しました。でも、後ろから別の車が来たので逃げていってしまいました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ツルニチニチソウ

EOS5D MarkII + EF100mmMacro L IS

Photo
 この帰化植物も、どんどん北上を続けていますね。花がきれいで目立つもので、キショウブと同じように、除草すべき存在と言う認識を持たれないのでしょうね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドウダンツツジ

EOS Kiss X3 + TAMRON60mmMacro

Photo_22
 私のフィールドにはありません。なぜでしょうかね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

シバザクラ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_2
 冬の間も、代わる代わるずっと咲き続けてくれていたシバザクラ。不思議な事に、全て赤紫の花でした。いっしょに植えた白いシバザクラは花を咲かせませんでした。どんな違いでそうなったのでしょう。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コブシ

EOS Kiss X3 + TAMRON18-270mm

Photo_21
 薄暗い林の中に、提灯を灯したようにコブシが咲いていました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月16日 (月)

イヌノフグリ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

3
 さすがにイヌノフグリの花は小さいですね。

EOS Kiss X3 + TAMRON18-270mm

Photo
 こんな下町だったからこそ、開発の手を免れて残っているのでしょうか。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つつじが丘公園温室

 この温室が、群馬県で1番大きな温室だったのですが、公共施設の見直しで閉鎖となってしまいました。本当に残念です。

X10

Photo

 また、この裏にあった「群馬県水産学習館」も同様に閉館になってしまいました。小規模の施設でしたが、全国でも数少ない淡水魚専門の水族館だっただけに、非常に残念です。
Photo_2


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

泉沢の八幡宮の獅子舞

 私が10年以上前に勤めていて、今は家内が補助教諭をしている小学校があります。その校区の最も奥に「泉沢」という地区があります。もう子供が各学年にいるか、いないかという山の中の過疎地です。でも、そこは代々八幡宮に獅子舞を奉納しています。ちょうど今日がその日だったので、水仙祭りの後、みんなで見に行きました。

D800E + Nikkor24-120mm VR

1_2
 向こうから、支度をした小学6年生と中学生がやってきました。

2_2
 石段を八幡宮まで登っていきます。

8
 やっとつきました。

3_2
 なかなかの迫力です。

4_2
 まずはお神酒をもらって・・・・ とは言っても未成年です。形だけ。


5
 八幡宮に向かって、舞い踊ります。

6
 次に、舞い殿に移っての舞です。

7
 1時間以上も舞っていました。本当にこれだけの人数になってしまった部落ですが、なんとかして残していってほしいものです。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

水仙祭り

 この町、特に太田地区は、全国的にも有名な水仙の産地なので、毎年水仙祭りをしています。そこで、道普請が終ってから、家族で行ってきました。

D800E + SIGMA85mm

1
 やはり、最初に食べ物に走るのは次男です。

2
 どこかに行ったと思うと、カメラを構えてしゃがみ込んでいるのは長男です。

3
 でもやっぱり、スイセンよりも、春の姿を見せてきた野原に2人とも興味があるようです。

4
 家内はスイセンをごっそり買って帰り、夕方、2人して家理の回りに植えました。この数年で、春にはスイセンで囲まれる家になりました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

次男

D800E + SIGMA85mm

Photo
 ちょいと部分をPixcel等倍に・・・・

Photo_2
小学4年生の唇のわきの産毛まで解像するなよな・・・・


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「群馬県の絶滅のおそれのある野生生物 植物編 2012年改訂版」

 今年は区の班長なので、今日の道普請は非番をとって出て、今終ったところです。それと今年は、区の育成会の会長と町の幹事もしているので、土・日を非番にしなければならない事が多くなりそうです。まずは6月の行事、何しよう・・・・・?

 ま、それは脇に置いといて、昨日の県庁での会議は、本来の自分の職務ではなく兼業している「自然環境課」の方の会議でした。そしてそこで、「群馬県の絶滅のおそれのある野生生物 植物編 2012年改訂版」が配られました。いわゆる、群馬県レッドデータブックの植物版の改訂が、11年ぶりに出されたわけです。(「動物編」も、もっか編集中です) 3年かけてつくった、A4判300ページにもなろうかと言う冊子です。ただ、「盗掘のためのガイド」にならないために、いろいろと工夫してあります。また、ランク付けの根拠も、IUCN(国際自然保護)の定量的用件による評価の他、平均減少率などできるだけ客観的な評価を行うようにしました。ただ、自然環境に恵まれ、太平洋要素、日本海要素、そはやき要素など多様な植物にめぐまれる群馬県ですが、調査員の絶対的な数が少ないのは、今までの、またこれからの課題でしょう。
 それから、本来はこのようなレッドデータと対になるはずの、貴重種の法的保護が全くなされていないのが群馬県の課題です。このあたりは、できるだけ急いでほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リュウキンカ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

1_2

2_2
 まるで、フェアリーリングのように花が咲いていました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

サインポスト

 野生動物が、糞や尿を残したり、体毛をこすりつけるなどして、自分の領土である事を主張しているものをサインポストと言います。
 山を歩きまわったら、イタチの仲間の糞によるサインポスト3つに出合いました。

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

1_2
 完全に肉食ですね。糞の大部分を占めているのは、何の毛でしょうか。

2
 こちらは一変して草食ですね。どうゆら、ケンポナシが主食のようです。このように、一般に肉食と思われているイタチの仲間も、結構草食をしていたりします。

3_2
 これは非常に小型で、オコジョのものかと思われます。でも、標高800m付近まで下りてくるでしょうか?

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

試写 D800E

 超品不足のD800Eですが、発売日の12日に手に入れる事ができました。ただ、撮影はなかなかできず、今日になって、県庁での会議の合間を縫って、小雨の中で試写する事ができました。解像感もすごいけど、RAW現像してて16bit-tiffにしたら200Mを越えたのには驚きました。でも、私のMacProはディアルコアXeon(3.0Mhz)のデュアルCPUだけあって、レタッチにはそれほどストレスは感じませんでした。

D800E + Nikkor24-120mm VR

2


3


4


D800E + MicroNikkor105mm VR

1


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

カタクリ

 今日も今日とて簡易除染ということで、地面を数センチはぎ取り、それを土のうに入れ、軽トラに積んで集積場まで運んでいました。と、視界の影に紫色のものが。この標高では珍しい早咲きのカタクリが4つ、等間隔に並んで咲いていました。多分、私の前任者の誰かが植えたのが、何年もかかって咲いたのでしょう。心がいやされる一時でした。

SD-1 Merrill + SIGMA17-70mm OS

12

2


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

トウヒレン属 sp.

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Sp
 暦の上では春でも、まだ去年の秋の名残があちこちに見られます。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月13日 (金)

ヒラフシアリの巣の跡

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_2
 けやきの幹が剥けて、そのシタにあった、ヒラフシアリの巣が現れていました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソメイヨシノ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo
 埼玉県の方は満開ですね。私のフィールドが満開になるのはいつでしょうか?


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)

サクラソウ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_3
 田島ケ原のサクラソウも、これだけ近寄って撮影できる個体が少なくなってしまったのは残念ですね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

樽沢トンネル

 樽沢トンネルは、前兆7.2mの日本一短い鉄道のトンネルです。吾妻線の吾妻渓谷にあります。八ッ場ダムができると、沈みはしないのですが、路線が変わるので配線になってしまいます。残したいものですね。

SD-1 Merrill + SIGMA17-70mm OS

1

3
がらにもなく、鉄道写真を撮ってしまいました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月11日 (水)

タチドコロ

X-Pro1 + Fujinon60mmMacro

Photo_3
 ハート型の実もみな口を開き、中の種子を落とし終っていました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ザゼンソウ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo
 これで、私の知っているザゼンソウの4つの大群生地のうち、3つまでが花が咲いた事になります。互いに10〜40キロ離れているのに、3月末から、暖かい方から順に咲いていくなんて、真面目(?)ですね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カタクリ

X-Pro1 + FUJINON60mmMacro

Photo_3
 やっと花柄が伸びてきました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

入学式

PEN E-P3 + M Zuiko45mm

Photo
 今日は長男の高校の入学式がありました。出かける前、祖母との記念撮影です。


FinePix F300EXR

Photo_2
 長男も、さすがに緊張して気疲れしたようでした。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コハコベ

EOS5D MarkII + EF100mmMacro L IS

Photo_3
 コハコベも、いっそう茎を地面に這わせて、よりたくさんの花を咲かせるようになりました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

 「STEINS;GATE」アニメ版見終わりました。原作(トゥルーエンド)にほぼ忠実なストーリーで、声優の頑張りがキャラが立つのに大きくかっていて、平成23年度文化庁メディア芸術祭にてアニメーション部門/長編(劇場公開・テレビアニメ・OVA)審査委員会推薦作品27作に選ばれただけあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナズナ

EOS5D MarkII + EF100mmMacro L IS

Photo_2
 冬でもロゼッタ状になって花を咲かせ続けていたナズナも、とうとう花柄をしっかりと伸ばして花をつけるようになりました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 9日 (月)

入学式の前日 田島ケ原

 次男が始業式に出かけた後、明日が入学式でまだ休みの長男と休所日の私は、埼玉県の田島ケ原まで行ってきました。高速道路を使って2時間と少しです。

SD-1 Merrill + SIGMA17-70mm

3
 以前からそうでしたが、もうサクラソウ自生地というより、ノウルシ自生地と言っていいほどの様子です。


EOS Kiss X3 + EF100-400mm L IS

Photo_3
 黄色く満開のノウルシの隙間から、サクラソウが顔を出していると言う感じです。

2
 ここはほかの場所に比べて、サクラソウが群生していますね。


SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

4
 ヒロハノハナヤスリを撮影中の長男です。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

4年生初日

E-P3 + M Zuilo45mm

Photo
 さて、今日から新学期です。担任の先生は誰かな?


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヨシガモ

D300 + SIGMA150-500mm ×1.4テレコンバーター

Dsc_2950
 せっかく見つけたヨシガモですが、これ以上は近づいてくれませんでした。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミヤマキケマン

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_2
 意外な事に、もうミヤマキケマンが花をつけ、花柄を伸ばし始めていました。こんなに早かったっけ?

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

春休み最終日

 今日は、次男の春休み最終日なので、私も非番にして家族でドライブをしました。
 最初に行ったのは、前日に今年の開館をしたばかりの「赤城自然園」です。さすがにまだ花は少なかったですが、写真を撮ったり、お弁当を食べたりしました。

X-Pro1 + FUJINON35mm

Photo

2

3

 午後は、ギネス記録を持つつるし飾りが店内にある「地球屋」に行きました。

1

2_2

Photo_2

2_3

 それから、自宅に近いフクジュソウの自生地を見に行きました。ちょうど眞感懐でした。

EOS Kiss X3 + TAMRON10-24mm

1_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

タチツボスミレ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo
 やっと私のフィールドでスミレを見つけました。もう4月ですから「冬スミレ」ではありませんね。残念。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アブラツツジ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

2_3
 まだまだ標高の高いところでは、雪が降ります。、

Photo_5
 雪が一旦解けかけて、また凍ってしまったのですかね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

キクザキイチゲ

EOS5D MarkII + EF100mmMacro L IS

Photo_4
 なぜか葉は不健康な色でしたが、花は立派に咲いていました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フクジュソウ

EOS5D MarkII + EF100mmMacro L IS

2_2
 ミチノクフクジュソウを数年前から探しているのですが、見つかりません。私のフィールドにはないのでしょうかね?

1_2

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

アオザゼンソウ

EOS5D MarkII + EF100mmMacro L IS

Photo_3
 赤紫色の色素のほとんどない、典型的なアオザゼンソウ(ザゼンソウの品種)ですね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ザゼンソウ

EOS5D MarkII + EF100mmMacro L IS

Photo_2
 こちらの自生地は、ひと月遅れで咲き始めました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

フリージア

X-Pro1 + FUJINON35mm

Dpp07dc0405153318
 施設内のキャンプ場にある管理棟の屋根から落ちて積もった、高さ1メートル近くにもなる雪を平らにして帰ってきたら、玄関には、ハーバルさんのオープンガーデンで買った皿と子鳩とならんで、家内の好きなフリージアが飾ってありました。
 職場だけは遅れているようですが、確かにもう春なんですよね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カタクリ

 同じ群馬県でも、関東平野の方まで下りてきたら、もうカタクリが咲いていました。こちらは葉も出ていないというのに。標高による気温の差は大きいです。

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

1

2
 なかなかの群落ですね。

Sdim0363
 ほぼ白花の個体もありました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (4) | トラックバック (0)

ノリウツギ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_4
 4月になっても、ちょっと標高が高くなれば、まだまだ雪と氷の世界です。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 4日 (水)

ハヤザキヒョウタンボク

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo
 私のヒィールドの野生の木本で、もっとも早く花をつけるのがこれ、ハヤザキヒョウタンボクです。今年は、ドンピシャのタイミングでした。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミズバショウ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_6
 草津町のザゼンソウ自生地に行って見たら、まだ雪原がひひろがっているだけで、自らの熱で顔を出していたザゼンソウはいませんでした。
 その代わり、雪解け水が流れる沢に、ミズバショウの仏炎苞の方が先に伸び上がっていました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

アブラツツジ

EOS Kiss X3 + TAMRON60mmMacro

Photo_2
 秋の終わりと春の準備がそろっている、ちょっと不思議な光景です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

シロハラ

D300 + SIGMA150-500mm ×1.4テレコンバーター

Photo
 残雪の中をひょいひょい跳び回りながら、餌を探していました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

榛名山

 土曜日は雨だったので、晴れた日曜日(本来は勤務日なのですが、月曜日が県施設の仕事始めなので、それに合わせて1日早く休所日となりました)は、家族4人で榛名山に行ってみました。そうしたら、途中から積雪が見られ始め、カルデラ付近は5cmほどの積雪状態でした。昨日の雨は、標高の高い榛名山では雪になっていたのですね。

SD-1 Merrill + SIGMA17-70mm

Sdim0315
 榛名山のカルデラ湖である榛名湖と、カルデラの一部である榛名富士です。山全体も雲に包まれ、モノクロームの世界です。

Photo_2
 ロープウェーで榛名富士山頂まで上ってみました。いつもなら、県内では個々だけに進入している外来種フキタンポポもまったく姿が見えず、雪だけが広がっていました。

2_2
 頂上の祠の前で記念撮影。長男は既に私や家内よりも背が高く、次男も1年間で8cm伸びました。

Photo_3
 下りのロープウェイから。さすがに榛名湖も半分は氷が溶けています。こうして見てみると、カルデラ湖である事がよくわかりますね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シロバナタンポポ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_5
 去年、ここはカントウタンポポとセイヨウタンポポの雑種が咲いていました。今年は西日本から進出してきたシロバナタンポポが咲いていました。何かの変化が合ったのかな?

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

兄弟

 まだ入学式や始業式を終えてはいませんが、今日4月1日から、長男は高校1年生、次男は小学4年生になります。

SD-1 Merrill + SIGMA17-70mm

2
 自然の中から異物(帰化植物や虫こぶなど)を見つける事にかけてはすでに私を上回る目を持つに至った長男。それに、膨大な読書量。そのような吐出した部分がある反面、人付き合いが苦手な面もあるややアンバランスな長男。どんな高校生活を送っていくのでしょうか。

V1 + FT1 + Nikkor18-200mm

Photo
 人懐っこく、明るい性格の次男。やはりひたすら本を読んでいますが、人付き合いなど、よりバランス型です。その分、自然への興味は長男ほどではありませんが。長男がこのくらいの年にいじめにあっていたことを考えると、この子はうまく生きていく事でしょう。ただ、いっしょに野山を歩きたいと言う父親の願望はありますが。

 ともあれ、2人が楽しく有意義な学校生活を送ってくれることを望みます。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ムラサキシキブ

EOS5D MarkII + EF100mmMacro L IS

Photo

2
 「実ムラサキ」で冬を越してしまいましたね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

クロッカス

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

3
 昨日は、竹を切り終えたら雨が降ってきて、写真を撮りに出かけられませんでした。せっかくの休みの日なのに、残念。これは、丹羽の花壇のクロッカスです。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »