« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

キカラスウリ

sd Quattro + SIGMA105mmMACRO

23

先週の金曜日から3日間、県総合体育大会の卓球に出場する次男の世話で4時半には起き、金曜日(ダブルス戦)は私だけ、土曜日(団体戦)は私と家内で応援に行きました。日曜日は次男は出ないシングル戦なので、応援だけの次男を中学まで送った後は、2人で家の仕事をしていました。そして、買い物から帰ってきた家内が私に向かって言いました。
「お父さん、カラスウリが咲いていたよ」
「え?」と私は二重の意味で首をかしげました。まず、気温の低いこのあたりにはキカラスウリしかなくて、地球温暖化に伴って数年前に1ヶ所でカラスウリの進出を確認しているだけだったからです。二つ目は、いくら曇天とは言え、ボリネーター(花粉媒介者)が夜中に飛ぶ大型のガであるカラスウリが、午前11時に咲いているとは思えなかったからです。
「ちょっと行ってみよう。車はオレが出すから、場所教えて」
「やったー」
こちらは真剣なのに、家内は気晴らしができるとルンルン気分。で、私のFIT3でものの5分と離れていない場所に向かいました。
踏み切りの脇の生け垣に立ち、「どう? あったでしょう」と得意げに言う家内。それに対して私は、
「あ〜〜、残念。これ、キカラスウリ。この辺の普通種だよ。原町にはカラスウリはまだ1ヶ所だけだね。夜、見に行ってみようか。それにしても、こんな時間に咲いているとはね。不思議だ」
と言って、デジカメを構えました。そして、家内円満のために一言フォロー。
「普通の人にはカラスウリもキカラスウリも見分けがつかないから仕方がないよ。気にしなくていい。それより大発見なのは、前に子供たちと見に行ったことがあるように、これは夜に咲くものなんだよ。曇り空のためだろうけど、こんな真っ昼間に咲いているのを見つけたのは、すごいよ。柾人(長男)なみだ」
それを聞いて、家内はにっこり。
そして、これがその画像です。sd Quattro で撮ったので、カリッカリの、でも立体感ある描写になりました。ただ、個人的には、FOVEON素子はこのQuattro(第4世代)よりもMerril(第3世代)の方が好みです。sd Merril なんてのが出たら最高なのですが。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

私は色々な本を読みますが、好きなタイプの一つに「ちょっと不思議系が入った、予定調和的にハッピーエンドになるがそれでも許してしまう小説」があります。例えば、市川拓司や村山早紀の書く小説がこれに当たります。今日も市川拓司の小説「そのときは彼によろしく」を読み終わりました。彼の小説はすべて、同じテーマの変奏曲と言えるかもしれません。ちなみに彼の小説の中で1番好きなのは、「こんなにも優しい、世界の終わりかた」です。そして、面白いことを知りました。私はWikipediaを見るのが大好きで、知識の宝庫の中、色々なつながりをたどっていくと時間が経つのも忘れてしまいます。そして、ふと市川拓司を検索していて面白いことを知りました。彼のデビュー作「Separation〜きみが還る場所」は、「14ヶ月〜妻が子供に還っていく〜」というタイトルでテレビドラマ化されてたというのです。この番組は、次男を身ごもる少し前、家内がとても熱心に見ていたものでした。基本的にテレビドラマを見ない私も、その様子が印象に残り覚えていたのです。そこでこのことを家内に話したら、「そうだっけ、忘れちゃったわ」という返事が返ってきました。ちょっとがっかりしました。でも、明日図書館から借りてくる本の一冊は決まりました。(ネットで蔵書検索してあるのは確認済み) ついでにDVDも借りてきてみましょうか。

| | コメント (0)

2017年7月23日 (日)

紅白のモジズリ

OM-D E-M10 + M Zuiko60mmMacro

Photo_3

チダケサシが奇麗に色づいて咲いていました。いつのまにか、こんな季節になっています。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

チダケサシ

OM-D E-M10 + M Zuiko60mmMacro

Photo_2

チダケサシが奇麗に色づいて咲いていました。いつのまにか、こんな季節になっています。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

カキラン

OM-D E-M10 + M Zuiko60mmMacro

Photo

秘密、ヒミツ。
カキランが、湿ったところでなくて、こんな山の尾根にかたまって咲いていたなんて、ヒミツ。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年7月22日 (土)

原町祇園の山車

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo_5

今日は原町祇園の本祭です。私が若世話をやっていたあたりから、決まった日ではなくて、7月の最後から2番目の土曜日に行うことになりました。今年の私は大世話でもなく、体調を崩していたので、申し訳有りませんが未参加です。
原町バイパスができたことで、再び歩行者道路にして山車を練り歩くことができるようになって25年以上がたちました。その間、過疎化による、小学生を中心とした叩き手や金棒引き、そして若衆を中心とした引き手の不足に悩まされてきました。そしてこの何年かは、道脇に並んでいた屋台の数もぐっと減って、古い町並みの中を4つの山車がただ練り歩く感じになっています。住民の高齢化はさらに進んでおり、私もあと1〜2回は大世話をしなければならないでしょう。一時期は、別の祭りとの統合も考えられていましたが、地区の住民による、神社のお祭りということで存続しています。
家内曰く、長男は「お父さんのクローン」、次男は「お祭り好きというわが家の突然変異」だそうで、その次男は中学3年生になっても血が騒ぐのか、夕方から太鼓を叩きに行ってしまいました。
もし次男が土地をついでくれたら、祭り好きな若世話として祇園祭に取り組んでくれるように、これから先も続いていくことを願いします。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


 昨日発売になった、西尾維新の「物語シリーズ」の最新作「忍物語」を読みました。阿羅々木暦の高校3年生になる春休みから卒業までの様子を描いた、今までのシリーズ(ファイナルシーズン最終巻「続・終物語」で決着)と、彼が大学を卒業して刑事になり、故郷の警察署の「風評課」での研修の様子を描いた「結物語」(オフシーズン最終巻)の間をうめるのが、大学生となった暦を描くこのモンスターシーズンなのでしょう。
とにかく、いつもながらの登場人物が登場し、怪異に絡んだ、でも今回は人間的なトリックも絡み合った物語が進行し、この最後で「業界の総元締め」である臥煙 伊豆湖が、公的機関として警察内に「風評課」の創設を決意することになります。
 物語シリーズは最初の「化物語」以来ずっと読んでいるのですが、今回はいつもより楽しく読めました。このような状態になると、私は「活字を読んでいる」という感覚はなくなり、登場人物たちが動き回るイメージ世界の中で、同じ視点でストーリーを追う形になります。「物語シリーズ」のTVアニメ化により、西尾維新自身もそのアニメのキャラクターや声を意識して書いていることが、私のイメージ世界に登場したのが一癖も二癖もあるアニメキャラたちで、彼らの動きになんの違和感も感じさせなかったことからも伺えました。ひっひっと笑いをこらえながら(傍から見ると普通に読書をしているように見える)私を、家内は理解できないという目で見ており、読み終わった直後に次男に奪い取られ、彼は午前3時までかかって読み終わり、6時には起きて「眠い眠い」とぼやきながら、県大会を控える部活に行きました。

| | コメント (0)

ホソバタマミクリ

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo_4

高層湿原の池塘に、ホソバタマミクリの葉が広がっていました。池塘の底、泥炭から伸び上がり、水面にたどり着くと折れ曲がって水面に広がります。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

穴地獄のカルガモ

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo_3

以前、穴地獄(チャツボミゴケ公園)を調査していた時のことです。
穴地獄の奥から流出する水は強酸性ですが,周囲から流れ込んでいる沢の中にはほぼ中性のものがあります。その沢の1つで,ミナミメダカ(野生のメダカは,2012年にキタノメダカとミナミメダカに分けられました)を確認しました。群馬県でのミナミメダカの自生地は数ヶ所しか残っておらず,さらに吾妻郡は水温が低いためにミナミメダカ,アメリカカブトエビ等の水生動物は存在しないはずでした。それがこのような場所に生育しているのは,火山地帯のため水温が高いうえに,メダカの卵が水鳥の足について運ばれてきた(いわゆる「メダカは空を飛ぶ」)ためと考えられます。その卵を運んだと思われるガンカモ類(今回はカルガモ)がいることからも,この仮説は強化されると考えられます。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

火山監視施設

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo

Photo_2

火山荒地を歩いていたら、奇妙な施設が。近づいてみると、太陽電池で作動する、無人の火山監視施設でした。プレートもきちんとついていました。こんな無人の荒地の中で、24時間ご苦労様です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年7月20日 (木)

モウセンゴケ

D7100 + MicroNikkor85mm

22

芳ヶ平のモウセンゴケです。もう少しすると、かわいい白い花を咲かせます。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

朱川 湊人は気に入っているので、先日の「わくらば日記」に続いて「わくらば追慕抄」を読んでいます。彼の持ち味の「不思議系」の作品で、加えて昭和30年代の雰囲気が良く出ていて、好きな連作です。更に第3部が出ないでしょうかね。彼の作品は、他に「花まんま」、「私の幽霊 ニーチェ女史の常識外事件簿」などを読んでいますが、どれも気に入っています。

| | コメント (0)

2017年7月 7日 (金)

ハクサンチドリ

D7100 + MicroNikkor85mm

Photo

ヒミツ、秘密。こんなのが、ちょっと歩いただけで35もカウントしたって、ヒ・ミ・ツ

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年7月 4日 (火)

アカモノ

D7100 + MicroNikkor85mm

Photo_2

アカモノの花がもう咲いているのですね。きれいに横並びをしていました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

コウノトリ

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo

コウノトリも、ほとんど真後ろを向けるのですね。毛繕い(正確には、油腺からしみ出る油を羽に塗り付ける)様子を見ながら、感心していました。ただ、放し飼いの為に風切り羽根を全部切り取られて全く飛べないようにされているのはかわいそうでした。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年7月 3日 (月)

モウセンゴケ

D7100 + MicroNikkor85mm

Photo

当然岩場にあるコメバツガザクラの群落の中に、ひょっこりとモウセンゴケが。なんかヘン。絶対にヘン。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

淡色のガクウラジヨヨウラク

D7100 + NIKKOR85mmMACRO

Psd

これほど淡色のガクウラジロヨウラクは、初めて見ました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年7月 2日 (日)

さくら遊園地の清掃

iPhone6s

Photo

2

 今日は、わが家の近くにある区の公園、「さくら遊園地」の年2回の清掃がありました。8時から開始なのですが、みなさん7時半にはやってきて、熱心にされていました。ただ、その8割が私と同年代かそれ以上。若者の姿が全く見られず、退職した方が目立ちました。
 さらに、私たちがかつて遊んだシーソーやすべり台などの遊具は総て取り払われ、ただの広場となっています。もちろん、休日でも子どもの姿はほとんど見られません。子供たちが集まるのは、夏休みのラジオ体操の場所となる時と、どんど焼きが行われる時くらいです。本当に人口が減り、高齢者が多くなりました。中学生である次男の同級生は、この区にはだれもいません。寂れるばかりです。
 ただひとつ、誇れることがあります。明治6年(1873年)に、ここに尋常小学校ができたのです。その碑も撮りました。144年前と、県内屈指の開校です。こんな田舎ですが、教育には熱心だったのですね。そしてすぐに手狭になり、何ヶ所か場所を変えた後、今の場所に移りました。
 ただ、町内五つの中学校が3年前に一つに統合したように、この歴史ある小学校もいつかは統合されてしまうのでしょうね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


暗い話になってしまったので、最近呼んだ本の話でも。
私は乱読する方なので、エリファス・レヴィ(10年以上かけて先日最終巻が出た、なるしまゆりの「少年魔法士」のキャラクターの名前をここから取ったことに気付く人なんて、いないだろうなぁ)の「高等魔術の教理と祭儀」なんて奇書から、ホラー、ファンタジー、純文学、日常のミステリー(人が死ぬミステリーはほとんど読みません)、不思議系など、様々な本を読みます。ですから、近くの図書館に置いていない場合が多いので、事前に県内の図書館の蔵書を横断検索して、近くの図書館にはそれを取り寄せてもらう為にいく場合が多いです。今も、5冊ほど届くのを待っています。このところ続けて読んでいる作家は、村山早紀です。不思議系の作家としては、加納朋子と並んで好きです。今日読み終わったのは書店員の方たちを描いた「桜風堂ものがたり」です。あまりにもきれいでご都合主義の展開といえばそれまでですが、逆にそれでいいじゃないかと思わせる、また彼女にしてはファンタジー要素が少ない作品でした。この前は「コンビニたそがれ堂」を読みましたから、そのシリーズも一気に読みたいですね。そういえば、「ルリユール」も好きでしたね。で、「桜風堂ものがたり」といっしょに借りてきたのが「竜宮ホテル」です。これもシリーズ化されていますから、一気に借りてきてしまおうかな。


| | コメント (0)

2017年7月 1日 (土)

アジサイ

iPhone6s

Photo

最近、休日は超ハードスケジュールが続いていました。今日も、ある研修(昨年ラムサール条約の湖沼に指定された芳ヶ平と、今年国の天然記念物に指定された世界最大のチャツボミゴケ群落の見学)の講師なので、その下見に行く予定でした。でも、雨)だったので、たまには家内サービス(長男は福島県で雨の中での生物部の観察会を主催、長男は卓球の遠征試合)と、小野池あじさい公園で今行われているあじさい祭りに2人で行きました。傘を差しての散策と、その後はレストランでゆっくり食事でしたが、「こんなこと、珍しぃ〜」と皮肉られながらもうれしそうでした。
家庭内平和の為には、たまにはこのようなこともしなくてはなりませんね。実感かつ反省。
マクロレンズをつけた一眼レフなんか持って行ったりしたら、「本当に私のため?」などと家内にあらぬ疑いをかけられるため、今回はiPhone6sでの撮影です。
そういえば、2回目の新婚旅行(6月に結婚し、次の週につくばへ一ヶ月の出張に行ったので、一拍の新婚旅行でまずはお茶を濁し、正式には冬に沖縄に行きました)の時も、私がふらふらと沖縄の森の中に消えやしないかと監視されていたことを、ひさしぶりに思い出しました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »