« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月26日 (日)

コハクチョウ

D7100 + SIGMA150-600mm

Photo_3

1

コハクチョウがもう渡ってきているか、北軽井沢の貯水池に行ってみました。残念ながら、まだコハクチョウは来ていませんでしたが、マガモやキンクロハジロなどは既に群をなしていました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

岩櫃山

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo_2

紅葉も終わった岩櫃山です。でも、落ち着いたその姿には荘厳さを感じますね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

浅間山

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo

昨日の浅間山です。昼過ぎだったので、太陽がちょうど頂上の上に位置していたので、このようなフレアな画像になってしまいました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年11月25日 (土)

シュウメイギク

sd Quattro + SIGMA105mmMACRO

Photo_2

かろうじて咲き残っているシュウメイギクを撮影。逆光の花びらを、正直に真正面から、カリカリに。でも、背景は思いっきりぼかして。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

太陽光発電

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo

 最近、本当にあちこちで見かける、太陽光発電の光景です。「環境影響評価法(通称「環境アセスメント法」)」の対象からはずされているので、どんどん増えています。(ちなみに、風力発電は対象になっています。妙ですよね・・・・) そして、パネルの下の地面は放置状態、ひどい場合にはコンクリートで覆ってしまってあります。これから、どうなっていくのやら、本当に心配です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年11月24日 (金)

5,0000km

iPhone6s

50000

 FIT3を購入してから3年目になる6日前に、とうとうトリップメーターが5,0000kmぴったりとなりました。
 そしてこの日は、家内の誕生日でした。
 こんな偶然もあるのですねぇ。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年11月19日 (日)

ジジ

OM-D EM-5 + 45mm

2

Photo

 昨日は、長男の所への定期便。家内も同行。
 途中の休憩地の定番、大谷PAではジジが耳を垂れてちょっと疲れてる様子。ここでジジのぬいぐるみを家内に買ってあげたら、助手席の前に私の方を向けて「お父さん、運転頑張って」と置いてくれました。可愛いので出発前に撮影。ぽけを最大限に生かした絞り解放ながら、ぬいぐるみのジジとハンカチのジジの両方の瞳にピンを合わせた、ちっょとしたお遊び(^-^)
 今回のレンズは、オリンパスの45mmF1.8です。描写にこだわった単焦点の「M.ZUIKO PREMIUM」の一つながら、「ママのためのファミリーポートレートレンズ」なんてキャッチフレーズの、シリーズ中では最も倹価なレンズです。でも、この柔らかなボケ味はなかなか気に入っています。どんなに光学技術が発達しても、やはり単焦点の方がズームよりいいことを実感。それから、自分にとっての「標準レンズ」の画角が、フルサイズ換算で85〜100mmであることも再確認しました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年11月13日 (月)

チリメンカエデ

sd Quattro + SIGMA105mmMACRO

22

 もう紅葉も終わりです・・・・

 ということで、紅葉したチリメンカエデの画像を1枚。

 ただ、よく見てくださいね。たった1枚の落ちかけたチリメンカエデの葉に、落ちた葉が何枚も引っかかって・・・・ 絶妙なバランスで・・・・ ふわっと風が吹いた後には、もう姿を消してしまったアクロバットでした。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村




 私としては珍しい、両極端の作家に出合いました。三崎 亜記という作家です。最初に読んだ「メビウス・ファクトリー」は、全く私の好みではありませんでした。それでもと、次に読でみた「手のひらの幻獣」はドンピシャリ。なので短編集「バスジャック」を読んでみたら、作品ごとに私との相性の良い悪いの差が激しいこと。表題作「バスジャック」や「二階とびらをつけてください」「二人の記憶」は受け付けられず、「動物園」(「手のひらの幻獣」の前日談)や「送る夏」はGood。同じ作家なのに、作品によってこれほどまでに相性が変わる人は初めてです。作家読みが原則の私としては、なかなかの難物です。

| | コメント (0)

2017年11月12日 (日)

山神様へのお供え物

sd Quattro + SIGMA18-300mm

Photo

本日のフィールドワークでニヤッとしたこと。
通りがかった山神様にそなえてあったのが、お花と「ホウの実」。どなたか存じませんが、最高のお供え物です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年11月 6日 (月)

カキ

sd Quattro + SIGMA18-300mm

Photo

岩櫃山をバックにカキを。
ちなみにこのあたりでは、甘い柿はほとんど出来ません。甘柿を育てても渋いままです。カキが甘くなるのは、タンニンが水溶性でなくなり、その渋味を感じなくなるからですが、この標高の気温だと、甘柿でもタンニンは水溶性のままで渋いのですね。そのため、干し柿にして甘くしてから食べるのが一般です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

小道幸也の「怪獣の夏 はるかなる星へ」を読みました。ウルトラマン(と思わせて、実はウルトラセブン)へのオマージュなのですが、舞台が1970年である必然性、登場人物(主に子供)たちの名前、「光の巨人」という言葉など、にやりとするところも多く、なかなか楽しんで読めました。この人らしい優しさにあふれていましたが、こんな小説も書けるんだなぁ。

| | コメント (0)

2017年11月 4日 (土)

ノハラアザミ

sd Quattro + SIGMA50-100mm

Photo_2

50-100mmF1.8での撮影第2段。最短撮影距離(0.95m)で、生長し切れずに咲いてしまったノハラアザミを撮影。ピントの合ったところのカリカリ過ぎる描写と、そこからズレると急激に(ちょっとクセのある)ぼけの共演。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

丸岩

sd Quattro + SIGMA50-100mm

1_2

シグマの3系統中、描写性能にこだわったARTシリーズの中でも最も異端の存在である、「APS-Cカメラ用ポートレート専用超々大口径ズームレンズ」50-100mmF1.8で撮影しました。描写優先でズーム比が2倍しかなくて、ぼけ優先でF1.8とズームレンズ史上最高の明るさで、でも馬鹿でかくて今どき手ブレ補正もないレンズです。このレンズを、現在生産中のカメラの中で、最もとろくて、1番操作性が悪くて、全然パシャパシャと気持ちよく撮れないsd Quattroに付けると、最悪になります。一枚撮るごとに、SDカードへのデータ書き込みが9秒!! (これを越えるいらだちを感じるデジ一は、今は持っていないシグマのSD-1 MerrillかフジのS3-Proくらいです・・・)
ただ、この組み合わせだと「描写だけ」はすごくて、単焦点レンズを越える解像度とカリカリ描写となります。ちなみに、縮小していないオリジナル画像では、バイクのナンバープレートが余裕で読めます・・・・

あ、肝心の場所の説明を忘れてました。八ッ場ダムの水没地域のわきにある山、「丸岩」(通称キノコ山)です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

紅葉

sd Quattro + SIGMA18-300mm

1

 昨日は好天の中「1日3冊読書の日」でまったりと過ごしました。ところが今日は曇天。しばらくして小雨がぱらつき始めました。寒いので、早めに上がります。
 こんな天気なので、色のさえがイマイチですね。残念。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

クリスマス飾り

sd Quattro + SIGMA18-300mm

Photo

 自宅に帰ってきたら、玄関が模様替えしてありました。家内に感謝。
 ただ・・・・ 黄色い豚猫(私たちはますむらしろしのアタゴオルが好きなので、そのキャラクターに似ているので買ってきて、それ以来「ヒデヨシ」と呼んでいます)まで赤い帽子をかぶっています・・・・ もしかしてこの帽子、わざわざ見つけてきた? ご苦労様です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年11月 2日 (木)

アオマツムシ

D7100 + MicroNikkor85mm

Photo

外来昆虫であるアオマツムシは、意外にも侵入が1900年ごろという古株です。ただ、その勢いが盛んになったのは1970年代になってからです。群馬でも、前橋市内の街路樹でうるさくなったのが1990年ごろ。渋川市が2000年ごろ。と言うように、地球温暖化に伴っての北上がよく表れていました。そして、その勢いでわが家の庭のサクラ(「天の川」という珍しい園芸品種です)で騒ぐようになったのが2008年ごろでした。ところが、なぜかこの数年はそれほどうるさくありません。どんどん北上&高標高化を続けている、もともとは西日本に分布していた国内帰化昆虫であるツマグロヒョウモンとのこの違いは、なぜでしょうかね。
緑色ですので、普段は声でしか存在を確認できないのですが、日曜日、非常に珍しいシーンを見つけました。紅葉したカエデについているのです。これは逆に目立ちすぎです(^-^)
ということで、じっくりと撮影させてもらいました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


最近、「予定調和的お涙ちょうだい小説」というようなものがブームとなっていますが、これらを読んでいて「楽しんでしまうもの」と「あざといと感じてしまうもの」の二極化を感じます。どこで、この2つに分かれるのか、自分でもよくわかりません。失礼のないように、「許せてしまうもの」の方だけを挙げさせてせてもらいますと、瀬名 秀明の「この青い空で君をつつもう」や村山 早紀の「桜風堂ものがたり」などです。どこが違うのでしょうね。

| | コメント (0)

八ッ場ダム工事

D7100 + SIGMA18-300mm

1

2

八ッ場ダムの筐体は、当初はもっと下流(東吾妻町領)に作られる予定でした。しかしそれでは、吾妻渓谷の多くが水没するということで、現在の長野原町領まで遡ることになりました。ただ、本当に重要なある植物群落の水没を免れることはできませんでした。
この吾妻渓谷には、「小蓬莱」という小高い崖(?)があって、そこからは上流も下流も見渡せる、絶好の場所でした。しかし、ダムの筐体がそのすぐ上流に出来ることになったので、筐体完成後はその壁面と正対することになります。
先日、吾妻川からそこまでの遊歩道の整備ができたので、(めずらしくその気になった)家内と行ってきました。なお、そこから長野原町の方に続く遊歩道は、出来ているのになぜか何年も交通止めになっているため、Uターンの遊歩道になっています。
ということで、あまり見られない八ッ場ダム工事のアングルとして、小蓬莱からダムの筐体工事の様子を写してきました。もう、放水口なども形が出来ているのですねぇ。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »