« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

ヤドリギ

D800E + 24-120mm

1


2

 冬の植物観察の目玉の一つは、ヤドリギですね。宿主の葉が落ちて目立つだけでなく、実もつきますので。

 ということで、運転していたら、ふと目の端にはいったかなり黄色い黄緑色のかたまり。でも、なんか妙です。
 車を反転させて改めて見たところ、やはりヤドリギでした。宿主はウメです。ただ異様なのは、互いのサイズです。高さが5mもないウメの木に、高さ1.6m幅1.3mほどのヤドリギが1本、文字通り垂れ下がっていました。
 勿論、このサイズのヤドリギを見ることはありますが、その宿主はみな高木でした。こんな低い木にこれだけのサイズのヤドリギが寄生しているのは初めて見ました。ものすごいアンバランスです。「重くて枝が大変だろう」「こんなのに養分を吸収されて大丈夫なのかな」と、思わずウメに同情してしまいました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年1月29日 (月)

いがりまさし先生講演会

iPhone6s

Photo

 昨日は、いがりまさし先生による、スミレを中心とした花についての講演会を聞いてきました。彼も、かつてのNiftyServeのFBIRD「フローラ/緑の散歩道」のメンバーなんですよね。休憩時間に、そのころのハンドルネームで呼ばれたのは、本当に何年ぶりかです。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年1月27日 (土)

僕の森

D800E + SIGMA12-24mm

Photo

 これが私の「僕の森」です。
 「僕の森」とは、私のアルバム・オールタイムベストのひとつ、ファルセット(裏声)が奇麗なシンガーソングライター遊佐未森の「ハルモニオデオン」(1989)の中の1曲です。このアルバムは、このほかにも「山行きバス[道草ノススメ]」など自然をテーマにした曲が多いので好きなのです。
 そして、私の「僕の森」には、年何回も行きます。春から秋にかけての天気のいい日などは、そこにシートを引いて寝ころび、何時間も本を読んだりしています。
 今は雪景色ですが、また春には来ようと思います。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年1月24日 (水)

水と氷

EOS5D MarkIII + EF24-105mm L

Photo

寒いですね〜〜〜
あまりの寒さにシャッター速度を間違えて(^-^)、どちらが氷かわからなくなってしまいました。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年1月22日 (月)

八ッ場ダム

SD1 Merrill + SIGMA18-300mm

1

2

 皆様方のところでは、雪はどうでしょうか?? 22日18時30分現在、さらさら雪の積雪が約8cmです。


 ところで、八ッ場ダムの筐体も、だんだんと高くなっています。今日月も休日も、昼夜関係なく突貫工事です。
 ちょうど昼休みの時間なので人気はありませんが、それだけに望遠で撮るとまるで模型か何かのようです。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年1月21日 (日)

カキ

D800E + TAMRON90mmMacro

Photo_2

おや、まだカキが残っている、と近寄ってみてみたら、残っているのは皮で、中身は(多分鳥に)食べ尽くされていました。恐れ入りました〜。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

火の見やぐら

SD1 Merrill + SIGMA18-50mm

Photo

やけに低い火の見やぐらと思いましたが、よく見ると、スピーカーが??

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年1月18日 (木)

バイカモとオオカワヂシャ

EOS5D MarkIII + EF24-105mm L

Photo

 ここは標高965mの、とても奇麗な沢です。そして画像の上半分には、このような山地の奇麗な沢に見られ、本県で絶滅危惧種に指定されているバイカモがあります。ただ・・・・ 下半分には、外来生物法で特定外来生物に指定されている、大問題児のオオカワヂシャが密な群落を作っています。とんでもない、ツーショットです。
 このすぐ下流に、かつてクレソン畑がありました。多分、造成工事かクレソンの移入ととともに、このオオカワヂシャは侵入したのでしょう。

 そして、不思議なことと、困ったことがあります。

 まず、侵入現であるクレソン畑よりも上流に、どうやって進出しているのでしょう?? 毎年わずかずつですが、上流に広がっています。それも、パッチ状に登っているおり、単に群落の面積が広がったのではありません。なぜでしょうか??

 そして、こんな標高の高い、冬の気温は北海道に近い所(春のソメイヨシノさえも満開はゴールデンウィークです)で、しっかりと越冬しているところが困ります。こんなに低温に強いとは、脅威です。
 さらに、こんな上流から種子や植物体が流れていくと、利根川に流れ込む吾妻川の3/4がオオカワヂシャに汚染されることになります。

 以前、県の委託で利根川に流れ込む烏川を遡り、オオカワヂシャの利根川汚染の起点の一つと考えられる場所を特定しました。それは、榛名町(統合されて今は高崎市の一部)のある工場の駐車場脇の沢でした。
 しかしここは、それよりもはるかに上流(標高ほぼ1000m!!)です。ここが起点となると、恐ろしいことになります。放っておいてもそうなのですし、駆除しようとして、ちぎれた一部(植物体)が流れても下流を汚染してしまうことになります。

 いったい、どうすればいいのでしょうか???


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年1月15日 (月)

クロマメノキ

EOS5D MarkIII + TAMRON SP90mmMacro

Photo

雪の中で、よく残っていました。クロマメノキ(この場所では「浅間ブドウ」と呼ばれたりもします)の実です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年1月13日 (土)

浅間山

EOS5D mkIII + EF24-105mm L

2

22


 あちこちで雪の被害が出ていて、そこにお住まいの方はご苦労をなさっていると思います。
 浅間山の周辺は、例年になく雪が少なく、このような感じです。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年1月 7日 (日)

どんど焼き

D800E + NIKKOR24-120mm

Photo

 次男は高校に進学しても習字を習いたいとのこと。教育学部のくせに卒論(花粉の形態から見た種の分化)、修論(森林の高木層と種の多様性の関係)は完全に理系の私と、文学部(卒論は宮沢賢治)の家内の両方を立ててか、長男は理系、次男は文系にまっしぐらです。
 そして、習字が終わるまでの間、せっかく来たのだからと準備が出来たどんど焼きのやぐらの撮影をしました。こちらは明日どんど焼きですが、来週の場所もあります。休日が「○月の×週目の月曜日」とされるようになってから、このような行事は、それに合わせる場所と今までの日にちを固持する場所に別れています。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


中井 拓志の「レフトハンド」を読みました。かれは、この作品の「一発屋」だと思っていていままで手にしていなかったのですが、「ゴースタイズ・ゲート 「イナイイナイの左腕」事件」を読んで気に入ったので、「レフトハンド」も読んでみました。ホラーとしては、なかなか異色作ですね。話がカンブリア紀の生物多様性の大爆発にまで及ぶのですが、普通ならそれについての賛否両論が出てくるのに、これを声高らかに主張しているのが主人公だけで他からは何の反応もなく、さらに最後の方でRHVが人造ウィルスだとわかったことから信憑性があやしくなってくる始末です。また、結局は何の解決にも至らないのですが、とにかく終わり方が「奇麗すぎて」すごいです。「海を見れば癒される」って、あまりにもホラーらしくなさすぎです。このレベルの作品を出し続けられたらすごかったのですが・・・・ この5年ほど新作が出ていないのは・・・・・

| | コメント (0)

2018年1月 6日 (土)

新年明けましておめでとうございます

SD1 merrill + SIGMA18-300mm

Photo

Photo_2

Photo_3

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

ブログをなかなか更新できずにいましたが、ボチボチとやっていこうと思います。
今回は、元旦の朝に撮影した、榛名富士、浅間山、岩櫃山の写真です。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


昨年最後に読んだのは、池上 永一の「レキオス」です。沖縄愛にあふれている作品ですが、よくわからない100ページを読むとがぜん物語が面白くなりました。それにしても、沖縄の文化、オカルト、量子物理学、ミリタリー、などなど詰め込みすぎのごった煮ですが、最後は怪獣大決戦(八岐大蛇 vs F-15Cイーグル)になっても見事に着地したのはスゴイ。また、群像劇なのですが一人一人のキャラクターが濃くて、特に登場するとストーリーの展開が滞るキャラがいたのには恐れ入りました。他の作品も読んでみようと思います。

| | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »