« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月27日 (火)

この土日

iPhone8

Photo


 とうとうiPhone6sから、8へと機種変更です。
 やっと卒業式が終わったこの土日は、家族の日となりました。
 土曜日は、高校に進学する次男は3時起きで友達とTDLへ。そういうところに行くキャラクターではないと思っていたのですが、男友達たちと行きました。そして、深夜の1時過ぎに帰宅。
 その日は、映画では家内と私の唯一の接点である「ミュージカル映画」を見に、私は家内とデート。「グレイテスト・ショーマン」は思っていたよりもずっとよかったです。サーカスを興したバーナムの半生を描いたミュージカル映画なのですが、ウルヴァリンのイメージの強い主演のヒュー・ジャックマンがミュージカルを見事に演じていましたね。やはり、人が体と歌を使って表現するミュージカル映画は大好きです。
 日曜日は、長男の日。以前から見たがっていた絶滅危惧植物「ハヤザキヒョウタンボク」の花などを見て歩きました。そして、午後、福島のアパートへと戻っていきました。次に帰ってくるのはGWで、既にどの植物を見て回るか計画を立てているようです。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年3月21日 (水)

ホテイアオイ

SD1 Merrill + SIGMA105mmMACRO

Photo

Photo_2

 先日は、長男と「上州一ノ宮」である貫先神社へ言ってきました。
 目的は、ミステリマニアである長男が、ここが出てくる本を読んでいたこと。それから、このような昔からある寺社の周辺、および広大な寺社林には、特に色々な植物が見られるからです。
 で、やはり、2人で大笑いしながら2時間以上、貫先神社の境内をめぐることになりました。敷地の隅っこをなめるように歩いて、地面などを指さしながら喋ったり笑ってる親子2人組・・・・ う〜〜む、怪しすぎる。
 最初の1枚は、まずは困ったものから。特定外来生物、東南アジアなどでは増えて水路を埋め尽く流れをせき止めることから「青い悪魔」とまで言われるホテイアオイが、越冬していました。水面上はほぼ枯れていますが、水面下は生きています。困ったものです。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年3月16日 (金)

アオザゼンソウ

D800E + TAMRON90mmMacro

Img_8492

 先日話題に出した、ザゼンソウの仏炎苞などに色素がなくて葉緑素の色が出てしまっている品種、アオザゼンソウの典型的なものを見つけました。
 ここまで色素がない個体もあるんです。
 そして、この群落では明確にアオザゼンソウの方が花期が遅くなっています。他の自生地でも見てみます。なにせ、私のフィールドは標高差が大きいので、2月には見ることが出来始めて、4月まで見続けることが出来ます。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

ミチノクフクジュソウ

SD1 Merrill + SIGMA105mmMACRO

Photo

私のフィールドには、県内最大級の面積のフクジュソウ群落群があります。
で、とうとう念願の、ミチノクフクジュソウを見つけることが出来ました。花びらよりも萼片の長さが、半分以下しかありません。次は、フクジュソウとミチノクフクジュソウの交雑種、フクジュカイですね。ただこれの同定の決め手は、3媒体なので不稔(結実しない)ということです。RD植物ですから採集して確かめる訳にはいきませんから、アヤシイものにマーキングしておいて経過観察しかないですかね。
それにしても、6年も前の受光素子であるFOVEON素子の第3世代Merrill。今さらながらですがスゴイ質感です。花びらや葉を等倍で見て、うなってしまいました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年3月11日 (日)

リュウキンカ? エンコウソウ?

D800E + TAMRON90mmMacro

Photo

 ここは、もともとリュウキンカが自生していた沢です。でも、ミズバショウと共に色々な植物が植栽された結果、リュウキンカのような、エンコウソウのような、中途半端な形質を持った個体の群落になってしまいました。もうこうなったら、どうしようもありませんね〜〜〜 遺伝子汚染、困ったものです。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年3月10日 (土)

サイハイラン

D800E + TAMRON90mmMacro

Photo

 ハヤザキヒョウタンボクが咲いているか見に行ったのですが、残念ながらまだでした。
 その近くに、サイハイランの群落を見つけました。この時期に緑色の葉をつけているので、カウントしやすいですね。中には、昨年の花茎が枯れ残っているものもありました。
 6月ごろに、また来てみましょうか。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年3月 8日 (木)

枯葉

D800E + TAMRON90mmMacro

Photo

もう、あちこちで春の気配です。こんな様子は見られなくなってきましたね。

中国史大好き&ローテク命で、高校入学が決まった今になっても「スマホやパソコン欲しい」と自分からは言わない次男に、昨夜スマホを買い与えました。勿論、iPhone8です。
生まれて初めてメールアドレスを決めるのに、次男は真剣そのもの。で、決めたアドレスを見て、兄弟だけに発想が似ていることに笑ってしまいました。

長男は、小学4年生の時、私と山を歩いていたら、ふと道脇をされて地面をほじくり出し、「おと〜さん〜、冬虫夏草〜、み〜つけた〜」と「カメムシタケ」を自力で見つけました。そして、これが長男の人生を変えたのでしょう。現在は大学で、植物分類学/生態学で突っ走っています。その長男が、生まれて初めて持ったメアドには「カメムシタケ」の文字が含まれていました。
次男は、長男よりも早熟でした。小学1年生の時に「東京書籍(最大手の教科書会社)フォトコンテスト」の「自然科学部門」の「児童生徒の部」で生態写真による最優秀賞デビューを果たした後、「ナリカ(最大手の理科教材会社)フォトコンテスト」で最優秀賞になってカレンダーになるなど、小学生生態写真屋として活躍しました。ところが、中学になったら突然「理科放れ宣言」をして、歴史の道へ。でも、春だけは小学校の時の思いが湧き上がってくるのか、「スミラー(スミレ大好き人間)」になります。

さて、その次男が生まれて初めて持つことになったメールのアドレスには・・・「タチツボスミレ」という文字が含まれていました。

いやはや、兄弟って面白いものですね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年3月 5日 (月)

ザゼンソウ

D800E + TAMRON90mmMacro

Photo

今年も、ザゼンソウの花が咲いています。今年気付いたのですが、仏炎苞の色素がなくて緑色のアオザゼンソウは、普通のザゼンソウよりも花期が遅いですね。なぜでしょう??

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

セツブンソウ

D800E + TAMRON90mmMacro

1

2

 土曜日に、1家4人で隣の県にセツブンソウを見に行きました。花はちょうどいいところでした。
 最近、単なる分類学だけでなく、生態学的な種内変異に興味を持っている長男は、萼(一見花びらに見えます)が緑色になっている個体や色の淡い個体などを見つけては、「先祖返りの意味」だとか、「生態学的隔離がおきる可能性と、それによって種の分化となった場合は」とか、ぶつぶつつぶやいていました。う〜〜む、やっと2年生が終わったというのに、既にあぶないほうこうに進んでいますねぇ。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »