環境保護

2018年4月24日 (火)

八ッ場ダムの筐体

OM-D E-M10 + M Zuiko14-150mm

111

223

八ッ場ダムの筐体も、この冬の突貫工事で、それらしくなってきました。
やはり、試験注水は行われるのでしょうかね・・・・

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (3)

2017年11月25日 (土)

太陽光発電

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo

 最近、本当にあちこちで見かける、太陽光発電の光景です。「環境影響評価法(通称「環境アセスメント法」)」の対象からはずされているので、どんどん増えています。(ちなみに、風力発電は対象になっています。妙ですよね・・・・) そして、パネルの下の地面は放置状態、ひどい場合にはコンクリートで覆ってしまってあります。これから、どうなっていくのやら、本当に心配です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年5月 4日 (木)

スイセン・・・・・

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo_3

下では理想的なことを書きましたが、そうではないような状況に遭遇することもあります。
たとえばここは、侵入してくる帰化植物であるオオハンゴンソウを地元の有志が何年にも渡って聞き抜き続け、侵入がほぼ阻止され続けているという場所です。
そのような場所でも、このような花を見つけてしまいます。がっかりしてしまいますね。本当に。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

ある山村にて

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo

Photo_2

自然の豊かさを生物の種多様性を指標として示すなら、日本の場合、自然を単にそのまま保護したのでは十分ではありません。例えば森林をそのままにしておくと、種多様性が豊かな(様々な草が生えている)下生えにササが侵入してあっという間に占領してしまう(つまり種多様性が低下する)ことになります。ですから、人が進入を試みるササを刈り取ること(適度な人為的撹乱)は、下生えを保護すること、つまり豊かな種多様性の維持につながります。つまり、豊かな自然を保つには、自然の一部としての人間の活動も必要なのです。このことは学者の間では気付かれていましたが、国で正式に取り上げられたのは、2007年の第三次生物多様性国家戦略からでした。まぁ、その後も改定が続けられている生物多様性国家戦略が有効に機能しているかは、この場では脇に置いておきます・・・・
で、人間の行為がこのような種多様性を維持することにつながっているよい例に出合いました。
それは、ある山村です。そこは、気温が低いという特殊な条件(本来なら300m以上も高いところで見られるはずの植物があります)のため、地温を上げる必要があり、昔から畑に枯れ葉を敷き込んでいます。そのため、その山村の周囲の森林の林床は、春に落ち葉を集めやすくするために、ササが侵入しないようによく手入れがされています。ですから、絶滅危惧植物を含めた様々な植物が見られます。でき得れば、ここを景観保護条例等で保護していきたいくらいの、人と自然が見事に共存している場所です。
ちょうど先日、そこを訪れていたとき、農家の方々が落ち葉集めの途中で一息ついていたところに出くわしました。ここも過疎化と後継者不足で、みなさん高齢の方でした。腕章を見せ、いつもこのあたりを回っている理由を告げると、快く話の輪の中に迎えてくださいました。みなさん、専業農家として誇りを持っていらっしゃいました。しばらく話し込んでいまい、仕事の邪魔になるからと腰を上げたら、しばらく引き止められ、最後には缶コーヒーをいただいてしまいました。
理屈などわかっていなくても、この山村の方たちは、理にかなったこの方法で文字通り何百年も前から自然と共存してきたのでしょう。その証拠に、県内の人が生活を営んでいる場所で、これほど種多様性に富んでいる場所はほかにありません。
どうにかして、この山村をそのまま残していきたいものです。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年5月 1日 (月)

太陽光発電施設

D7100 +SIGMA18-300mm

4

 山の中に、忽然と太陽光発電所が姿を現しました。かなりの規模です。近くで落ち葉を集めていた農家の方(このことは後日書きます)に話を聞いてみると、この土地を所有者が近くの住民に何の断りもなく突然造ったのだと怒っていました。
 確かに、このような自然のエネルギーを利用した発電は今後重要になっていくでしょう。でも、これだけの規模のものを山の中に作るのは、完全に環境破壊です。そして、パネルの下を見てみたら、やはり地肌が出ていました。(上の段はシートが敷いてあります。この違いはなぜでしょう?) すぐに帰化植物が侵入してきて、格好の拠点となってしまうでしょう。
 このような施設を造る前に、我々の生活を振り返ってみるのも大切だと思います。例えば、自動販売機です。日本は、アメリカ合衆国を遥に上回る、世界最大の自動販売機設置国です。それをなくす、少なくともとも減らすだけで、電気の消費量は減り、そこにジュースなどを運ぶ運搬網も必要なくなり、二酸化炭素の排出量も減るでしょう。
 行政では、クールビズやウォームビズから更に進んで、根本的な見直しをする「リビルド」を進めているところもあります。このような、痛みを伴っても「サステナビリティ(持続可能性)」を追求している所がある反面、我々の生活水準を変えずにどうにかしようという刹那的な動きもあります。でも、それはもう不可能なのが現状ですよね。パリ協定で定められた気温上昇を2℃未満に抑える目標を実現するためには、21世紀後半には二酸化炭素の排出量を実質ゼロに抑えることが必要です。それには、今の生活水準を見直す大きな構造改変が必要でしょう。
 この太陽光発電施設を見渡しながら、そんなことを考えてしまいました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2016年7月17日 (日)

八ッ場ダムの現状 その2

sd Quattro + SIGMA 118-300mm

2

どんどん工事は進んでいるのでしょうが、筐体を作り始めていないため、あまり工事の進行を感じません。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年7月16日 (土)

八ッ場ダムの現状

sd Quattro + SIGMA 18-300mm


1

まだ、筐体の工事に入っていません。2問後には試験貯水をするという話ですが、大丈夫なのでしょうか。

汎用高倍率ズームで撮影しもRAW現像したのですが、5Kディスプレイで等倍で見た時、そのシャープさには驚かされました。これは、ボディの性能ですね。脱帽です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2014年7月 9日 (水)

ガビチョウの鳴き声で目が覚めました

 今朝は初めて、庭に来た「ガビチョウ」のけたたましい鳴き声で目がさめました。このガビチョウは、外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本での外来生物ワースト100にも指定されています。
 前の職場(標高800mの山の中の林に囲まれた一画)の社会教育宿泊施設では、早朝の野鳥観察プログラムの時に、何回か鳴き声を聞いたことがありました。でも、ある程度の町並みの中の我が家で、ガビチョウの声で目覚めたのは初めてでした。
 いやはや、困ったものです。

| | コメント (0)

2013年6月15日 (土)

ミニトマト

X-E1 + FUJINON60mmMacro

Photo
 わが家のプチ菜園では、ミニトマトが花をつけ始めました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月15日 (日)

ウマノスズクサ

SD-1 Merrill + SIGMA105mmMacro OS

Photo_2
 今年の我が庭のウマノスズクサは元気がないです。いつもは、最強の雑草として、ジバチからもどんどんでてくるのに、今年はそれがありません。

2
 それにしても、妙な形の花ですね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧