昆虫など

2017年11月 2日 (木)

アオマツムシ

D7100 + MicroNikkor85mm

Photo

外来昆虫であるアオマツムシは、意外にも侵入が1900年ごろという古株です。ただ、その勢いが盛んになったのは1970年代になってからです。群馬でも、前橋市内の街路樹でうるさくなったのが1990年ごろ。渋川市が2000年ごろ。と言うように、地球温暖化に伴っての北上がよく表れていました。そして、その勢いでわが家の庭のサクラ(「天の川」という珍しい園芸品種です)で騒ぐようになったのが2008年ごろでした。ところが、なぜかこの数年はそれほどうるさくありません。どんどん北上&高標高化を続けている、もともとは西日本に分布していた国内帰化昆虫であるツマグロヒョウモンとのこの違いは、なぜでしょうかね。
緑色ですので、普段は声でしか存在を確認できないのですが、日曜日、非常に珍しいシーンを見つけました。紅葉したカエデについているのです。これは逆に目立ちすぎです(^-^)
ということで、じっくりと撮影させてもらいました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


最近、「予定調和的お涙ちょうだい小説」というようなものがブームとなっていますが、これらを読んでいて「楽しんでしまうもの」と「あざといと感じてしまうもの」の二極化を感じます。どこで、この2つに分かれるのか、自分でもよくわかりません。失礼のないように、「許せてしまうもの」の方だけを挙げさせてせてもらいますと、瀬名 秀明の「この青い空で君をつつもう」や村山 早紀の「桜風堂ものがたり」などです。どこが違うのでしょうね。

| | コメント (0)

2017年10月30日 (月)

アカボシゴマダラ

iPhone6s

Photo

昨日、台風による小雨の中で、エノキの木を見つけたので探したら、いました、いました。アカボシゴマダラの幼虫が。
これは、学名を発案したリンネ自身が「Hestina assimilis」と命名した、チョウの中で最も最初に学名が付けられたという、由緒あるものです。
ただ、日本においては困り者です。「外来生物法」で、チョウでただ1種類「要注意外来生物」に指定されているのです。話題になったヒアリのような「特定外来生物」の一つ下のランクで、人には被害はありませんが、在来種のゴマダラチョウと競合する可能性が高いなど、生態系を乱す恐れの大きい困り者です。
さらに、分布地域が離れていることなどから、人為的に放された可能性まで指摘されています。これについては・・・・ 本当にコメントしたくありませんね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2016年12月 5日 (月)

アカトンボ

sd Quattro + SIGMA105mmMACRO

Photo

今ごろデータが出てきました

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年8月31日 (水)

エグリシャチホコ sp.

sd Quattro + SIGMA105mmMACRO + リングライト

Photo

先週の土曜日、小雨の中玄関に出たら、壁にエグリシャチホコの仲間が雨宿りをしていました。

ところで、先週公開された、新海誠監督の新作「君の名は」を見てきました。公開日のレイトショーにもかかわらず、ほぼ満席でした。新海監督は、まだゲームのオープニングを作っていた頃からのファンで(その当時の最高傑作は、アニメにもなった、「ef - the latter tale. 」のオープニングだと思います)、それからずっと映画作品を見てきました。実質的な監督デビュー作である、ひたすら1人で制作(音楽以外は。オリジナルでは、声まで自分と彼女で当てていた)の「ほしのこえ」から、長編「雲のむこう、約束の場所」で、その新海オリジナルの世界(特に、独特の色使いで緻密な背景)で好きになりました。ただ、「星を追う子ども」では彼らしさが薄れてちょっとがっかりしましたが、「言の葉の庭」では雨の滴と波紋の表現で新海節が復活し、今回の「君の名は」では、さらに光の表現が鮮烈化し、また背景をポートレート用中望遠レンズの開放撮影のようなぼかしにするなど、今までの彼のアニメには見られなかった手法を取り入れるなど、また1歩進みましたね。また、ストーリーも、「年単位の時間差のある男女間の精神の入れ替わり」(あ、バラしちゃった)というひねったストーリーでうならせてもらいました。(これがわかるまで、オープニングの部分は全くの意味不明でした)
やっぱり、これからが楽しみなアニメ映画監督の1人です。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年8月27日 (土)

ツマグロヒョウモンのサナギ

sd Quattro + SIGMA105mmMACRO + リングライト

Photo

自宅の軒下に、サナギがぶら下がっているのを見つけました。周囲には、現在非絶賛中で分布を北に拡大しているアリアケスミレがあるので、これも同様のツマグロヒョウモンのサナギだと思います。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2016年8月 5日 (金)

エゴノネコアシ

sd Quattro + SIGMA17-300mm

Photo_3


エゴノキについたエゴノネコアシという虫こぶです。これは、エゴノネコアシアブラムシによって作られるものです。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2016年7月23日 (土)

タテハチョウのとノリウツギ

sd Quattro + SIGMA105mmMACRO

Photo_2

ノリウツギの装飾花がちょっと城戸美気味になってしまいました。でも、タテハチョウにカリカリにピンが合っていると同時に、ぼけ味もすごいですね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2015年3月18日 (水)

ヤママユガの繭

D7100 + MicroNikkor105mm

Photo_3
 薄緑のきれいな繭ですね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2015年3月17日 (火)

オオゴマダラの蛹

D7100 + MicroNikkor105mm

Photo
 いつ見ても見事な色ですね。

Photo_2
 今回は、ちょうど羽化した個体も見られました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2015年3月14日 (土)

ヤエヤマムラサキ

D7100 + MicroNikkor105mm

Photo_3
 羽の裏側は地味ですね。

3
 やと羽の表を見せてくれました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

より以前の記事一覧