自然一般

2018年5月 4日 (金)

野反での雹

OM-D E-M10 + M Zuiko60mmMacro

Photo_2

Photo_3

八間山を登っていたら、ぱらぱらっと白いものが。「え?」と思っていたら、バラバラッと雹が降り、当たりも白く雲に巻かれてきました。ひえ〜〜っということで、あわててウィンドブレーカーを来て、早足で下りました。

画像は、その雹と、雹と雲に紛れてしまった野反湖です。


異常な高気温に加えて、この雹です。今年は本当にどうなっていくのやら・・・・


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年4月30日 (月)

4月30日の野反湖

OM-D E-M10 + M Zuiko14-150mm

430

21日に続いて、今日30日も野反湖に行ってきました。
前回は氷結していた湖も完全に解け、周囲のユキもめっきり少なくなっています。また、様々な植物が咲き始めていますが、標高1500mで16℃というこの高気温・・・・ これから先の花がつかめません。

前日、福島の長男は朝日に舞うギフチョウを見たいと、山の中で車中泊をして、朝からフィールドワーク。私も(絶悪調の中)早出をして、野反湖で同様に。福島と群馬でラインで植物談義をしながら、同時に山野をぶらつくというのは、いつやっても面白いものです。咲いているスミレの種類を言い合うと、太平洋に面している福島が、なぜか日本海側の植物(例えばナガハシスミレ)が多いことを実感します。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年4月23日 (月)

早春の野反湖

OM-D E-M10 + M Zuiko14-150mm

1

2

3

先週金曜日に道路が開通し、土曜日にさっそく野反湖に行ってきました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

新緑直前

OM-D E-M10 + M-ZUIKO14-150mm

Photo


これは、野反湖から下る途中の沢です。ちょうど新緑直前のこの時期は、樹木の一本一本の色が違っていて、とても好きです。
今日から、冬の間の「デカイ・重いのフルサイズD800E」から、調査用の「コンパクト・軽いのマイクロフォーサーズOM-D E-M10 」に変えました。でも逆に、私の手ではグリップをつけないと小さすぎてしまいます。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年2月 4日 (日)

氷結した榛名湖

D700E 24-120mm or 28-300mm

4

1

2

3

 榛名湖が7年ぶり(?)に全面結氷しました。おかげで、今日は大にぎわいです。ワカサギ釣りは勿論、本当に久しぶりの氷上バギー、そして、氷上お散歩、などなど。
 昔ながらの榛名湖の姿がありました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年2月 2日 (金)

冬のミョウガ畑

D800E + 24-120mm

Photo

Photo_2

 上の画像は、雪に覆われた山中のミョウガ畑です。雪の下には、敷かれた落ち葉の厚い層があって、さらにその下の土に、今はミョウガが眠っています。このように、こんな低い気温でもミョウガを栽培できるのは、落ち葉を敷き詰めているからです。
 下の画像が、その落ち葉を採っている林です。落ち葉を採る為に、適度の間隔で木が立ち並び、ササなどが侵入していない、とてもいい環境です。放っておくとササが林床を覆って「種多様性」が減少してしまう日本の林においては、このような「落ち葉集め」による「適度な撹乱」が豊かな自然をもたらします。
 たきぎ集めなどの入会地がなくなって、このような林が減っている現在、ミョウガ畑に落ち葉を敷く農法によるこのような林の活用は、自然との共生という意味で、非常に貴重です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年1月27日 (土)

僕の森

D800E + SIGMA12-24mm

Photo

 これが私の「僕の森」です。
 「僕の森」とは、私のアルバム・オールタイムベストのひとつ、ファルセット(裏声)が奇麗なシンガーソングライター遊佐未森の「ハルモニオデオン」(1989)の中の1曲です。このアルバムは、このほかにも「山行きバス[道草ノススメ]」など自然をテーマにした曲が多いので好きなのです。
 そして、私の「僕の森」には、年何回も行きます。春から秋にかけての天気のいい日などは、そこにシートを引いて寝ころび、何時間も本を読んだりしています。
 今は雪景色ですが、また春には来ようと思います。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年1月13日 (土)

浅間山

EOS5D mkIII + EF24-105mm L

2

22


 あちこちで雪の被害が出ていて、そこにお住まいの方はご苦労をなさっていると思います。
 浅間山の周辺は、例年になく雪が少なく、このような感じです。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2018年1月 6日 (土)

新年明けましておめでとうございます

SD1 merrill + SIGMA18-300mm

Photo

Photo_2

Photo_3

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

ブログをなかなか更新できずにいましたが、ボチボチとやっていこうと思います。
今回は、元旦の朝に撮影した、榛名富士、浅間山、岩櫃山の写真です。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


昨年最後に読んだのは、池上 永一の「レキオス」です。沖縄愛にあふれている作品ですが、よくわからない100ページを読むとがぜん物語が面白くなりました。それにしても、沖縄の文化、オカルト、量子物理学、ミリタリー、などなど詰め込みすぎのごった煮ですが、最後は怪獣大決戦(八岐大蛇 vs F-15Cイーグル)になっても見事に着地したのはスゴイ。また、群像劇なのですが一人一人のキャラクターが濃くて、特に登場するとストーリーの展開が滞るキャラがいたのには恐れ入りました。他の作品も読んでみようと思います。

| | コメント (0)

2017年12月 4日 (月)

浅間山山頂

D7100 + SIGMA150-600mm

Photo

白根山山頂付近です。まだ真っ白になっておらず、火山荒地との縞模様なっているところが、自然の厳しさを 感じさせますね〜〜

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

また恩田陸を読みました。やはりいいですねぇ。今回は、「七月に流れる花」と「八月は冷たい城」です。どちらも、箱入りの、活字も大きく主人公も少年少女の、一見ジュブナイル。でも、「七月に流れる花」は、少女たちだけで「林間学校」を過ごす中で知る、それに隠された「真実」に気付く物語で、「八月は冷たい城」は、その隣で同じく高原学校を過ごす少年たちが、すでに知っているその「真実」のさらなる裏側を知る、という構成になっています。ですから、時間軸が一緒である二つの物語を、「七月に流れる花」、「八月は冷たい城」の順に読まなければ、緑色感冒に侵された「世界」の不気味な真の姿が見えないようになってます。さすがですね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧