コハクチョウ
D7100 + SIGMA150-600mm
コハクチョウがもう渡ってきているか、北軽井沢の貯水池に行ってみました。残念ながら、まだコハクチョウは来ていませんでしたが、マガモやキンクロハジロなどは既に群をなしていました。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
にほんブログ村
D7100 + SIGMA150-600mm
コハクチョウがもう渡ってきているか、北軽井沢の貯水池に行ってみました。残念ながら、まだコハクチョウは来ていませんでしたが、マガモやキンクロハジロなどは既に群をなしていました。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D7100 + SIGMA18-300mm
以前、穴地獄(チャツボミゴケ公園)を調査していた時のことです。
穴地獄の奥から流出する水は強酸性ですが,周囲から流れ込んでいる沢の中にはほぼ中性のものがあります。その沢の1つで,ミナミメダカ(野生のメダカは,2012年にキタノメダカとミナミメダカに分けられました)を確認しました。群馬県でのミナミメダカの自生地は数ヶ所しか残っておらず,さらに吾妻郡は水温が低いためにミナミメダカ,アメリカカブトエビ等の水生動物は存在しないはずでした。それがこのような場所に生育しているのは,火山地帯のため水温が高いうえに,メダカの卵が水鳥の足について運ばれてきた(いわゆる「メダカは空を飛ぶ」)ためと考えられます。その卵を運んだと思われるガンカモ類(今回はカルガモ)がいることからも,この仮説は強化されると考えられます。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D7100 + SIGMA18-300mm
コウノトリも、ほとんど真後ろを向けるのですね。毛繕い(正確には、油腺からしみ出る油を羽に塗り付ける)様子を見ながら、感心していました。ただ、放し飼いの為に風切り羽根を全部切り取られて全く飛べないようにされているのはかわいそうでした。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D7100 + SIGMA18-300mm
ほとんどレタッチをする必要がないほど奇麗なフラミンゴ(フラミンゴの種類まではわかりません・・・・)です。ただ、これが緑の中で片足立ちをしていると、違和感を感じてしまいます・・・・
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D7100 + SIGMA150-600mm × 1.3倍クロップ
早朝は、ツグミでも寒いんですね。羽毛を立てて、空気をたくさん含んでいます。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D7100 + SIGMA150-600mm × 1.3倍クロップ
フルサイズ換算で実質1200mm相当の焦点距離で撮ったのですが、しっかり目が合ってしまいました。さすがは野鳥。シメは敏感です。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D7100 + SIGMA150-600mm × 1.3倍クロップ
実質300-1200mmの超々望遠ズームで撮ったら、逆にフレームアウトしてしまいました。とほほほほ。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D7100 + SIGMA150-600mm
オオハクチョウです。さすがに大蛇の風格ですね。さりげなくこちらを警戒している目つきも鋭いです。
それにしても、SIGMA のCシリーズながら、SIGMAの150-600mm、羽など本当に克明な描写をしますね。花の撮影ではここまでのカリカリ感は必要ありませんが、鳥撮りの場合は強い味方です。これがもしSシリーズだったら、さらにすごいのでしょうね。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
D7100 + SIGMA18-300mm
D7100 + MicroNikkor85mm
次男を山あいに住む習字の先生(個人レッスンを受けています)の所に連れて行く途中、ふぶいてきた雪に非難していたホオジロに出合いました。運悪く150-600mmは積んでいなかったので、18-300mmでの車からの撮影。そのため、イマイチ大きく撮れませんでした。残念。でも、SIGMAのCシリーズの18-300mm、小型軽量・汎用の高倍率ズームとは思えないほど、カリカリの描写をしますね。
もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。
最近のコメント