家族

2017年4月23日 (日)

スミラー次男

OM-D E-M5 + M Zuiko45mm

Photo

 私と長男は、年間通して植物屋ですが、次男は季節労働者ならぬ、春のみの季節植物屋(?)です。つまり、スミラーに特化しています。
 私は大学では教育学を学んで、社会人になってから植物分類学を学びました。その後ろ姿を見ていた長男は、小学生の時から植物に興味を持ち、そのまま植物分類学を学ぶ為に大学に進みました。
 そして次男も、小学生の間は私や長男と同じく、理科・植物・写真・読書に興味を持っていましたが、中学になってから1人方向転換をしました。社会科、特に歴史について学びたいのだそうです。でも、読書とスミラーは続いています。ですから、この時期は中学校の行き帰りにスミレを探し回っています。今日も、昨年秋に家の近くにできた駐車場に敷かれた砂利で、本来このあたりには分布しないヒメスミレとアリアケスミレ、そして帰化スミレであるマルバゲンジスミレを見つけていました。砂利と一緒に種子入ってきたのでしょう。
 長男(マクロレンズにLEDリングライトを付けっぱなし)ほどは植物写真に熱中してはおらず、高倍率ズームでの撮影なので、いまひとつスミラーとしての「カッコ良さ(?)」に欠けますが、季節植物屋として春は私の頼りになる情報源として頑張ってくれています。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (2)

2017年1月 1日 (日)

息子たち2人も

EOS5D Mark3 + EF28-300mm L

Photo_3

Photo_4

長男も次男も、カメラ(同じペンタックスK-7)を構えて、思い思いの場所で、初日の出を撮っていました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2016年12月31日 (土)

正月飾り二日目

D7100 + SIGMA18-300mm

2

先ほど、次男と十二さんの祠を祀ってきて、正月飾りは終了しました。こんなことをやるのも、多分私の代で終わるのでしょうね・・・・ ちょっと寂しい気がします。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2016年12月30日 (金)

母屋の正月飾り 1日目

OM-D EM-5 + M Zuiko43mm

Photo

Photo_2

Photo_3

今日と明日は、母屋の正月飾りです。なぜ二日がかりかというと、「一日飾り」はしないという伝統があるからです。
まず午前中は、帰省している長男と私で、縄を撚ったり門松を作ったりしました。そして午後は、次男と私と家内で、餅をつきました。門松は手製ですが、これはさすがに電動餅つき機です。
そして明日は、家の山にある「十二さん」(群馬の北部を中心とした信仰)の祠を祀って終わりです。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2016年9月18日 (日)

来週には長男も大学に戻ります

sd Quattro + SIGMA105mmMACRO

2

8月末になってやっと帰省してきた長男も、来週にはまた福島に帰っていきます。その間、私が仕事をしている平日の昼間は、自分の車であちこちに行っては植物を中心にフィールドワークをして、その結果を、その場所から教授にメールしていました。(私はCC扱いかい・・・・・) って、お前、自分の車を持ってはいるが、まだ1年生だろう。いいのか、そんなメールを分類学の教授に出していて。

もともと自然環境の中で異質なもの(貴重なものであれ、あっては困るものであれ)を見つけるセンスは、大学に行く前から私を上回っていました。そして、CCで送られてくるメールを読むと、この半年で、冬虫夏草や粘菌、絶滅危惧子実体(キノコ)に関しては、すでに私より詳しくなっています。うれしいやらくやしいやら。

でも、環境を読み取る力や調査法、それぞれの地域の環境の歴史的背景についての知識などはまだ私の方が上なので、週末の2人でのフィルドワークでは、私が解説・指導役になります。

でも、一端フィールドを離れると、師弟ではなく同好の士という関係になります。一緒に映画「君の名は」(新海誠監督は、監督デビュー前、ゲームのオープニングなどを作成している頃からのコアなファンで、公開作品は全て劇場で2回以上見ています)をまた見に行ったり、レンタルショップでどの映画がおもしろいか教えてやったり(「ジャック・ニコルソンの怪演を見るなら、シャイニングと・・・・」)、マニアな店員がいる本屋に行って2時間もねばり、2人で本棚を端からチェックしておもしろい(というかヘンな)本を見つけあったり(「おい、高等魔術の教理と実践なんて、廃版だと思ってたら、まだ売ってるぞ」「うっそ〜」「安心しろ、書庫に入ってる」「こっちは星虫の新装版があったよ」「何年前の作品だ。何でまた今ごろ新装版を・・・」)と、一緒に楽しくすごしてきました。

次に戻ってくるのは冬ですね。このときは、さすがにフィールドワークよりも「同好の士」がメインになるのかな。しばらく会えないのは寂しいけど、次に会うのがもう楽しみでもあります。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2016年7月23日 (土)

祇園祭

sd Quattro + SIGMA17-300mm

Photo_2

3

2

2_2

霧雨もなくなり、山車は順調に運行しています。次男も、大胴(大太鼓)をたたいています。
ただ、過疎化と高齢化のために毎年引く人が少なくなっていくのが残念ですね。


 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

次男の最後の祇園祭

sd Quattro + SIGMA17-70mm

Photo


中学2年生となり、今年が最後の祇園祭となる次男は、9時に支度をして出発していきました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2015年12月31日 (木)

もちつき

D7100 + Nikkor18-200mm

Photo_3

今度はもちつきです。初めての経験である次男は、四苦八苦していましたが、なんとかきれいに伸ばしていました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2015年12月22日 (火)

「まぶたをこがす あなたのふるさと フォトコンテスト」

D7100 + Nikkor18-200mm

Photo

八ッ場ダムの関連事業である「まぶたをこがす あなたのふるさと フォトコンテスト」も、今年で20回目を迎えました。
「ジュニア部門」で2年連続最優秀賞をとって、2年間カレンダーの表紙に大きく載った次男も、さすがに3回連続とは行かず、今回は入選で表紙の右上の方に載るにとどまりました。
「ナリカ・サイエンスフォトコンテスト」も入賞せず、昨年度に比べ、今年度は不調ですね。中学生になったのを機会に、コンデジからデジタル一眼レフに変えたので、まだうまく使えこなせていないのかな?
残りは「東京書籍フォトコンテスト」の親子三つどもえの戦いです。さて、どうなることでしょうか。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2015年3月23日 (月)

一眼レフを持った次男

D7100 + MicroNikkor85mm

Photo_2
 とうとうデジタル一眼レフを使うようになった次男ですが、なぜかトビばかり狙っています。このレンズでは、点にしか写らないのですが・・・・

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

より以前の記事一覧