動物など

2017年6月 3日 (土)

ヨーロッパカワウソ

D7100 + SIGMA18-300mm

2

 エサをもらっているヨーロッパカワウソです。ちなみに、日本のカワウソは1979年の目撃が最後で、2012年に環境省から絶滅宣言が出されました。でも、愛媛県ではまだ絶滅危惧種扱いです。あまりにもリアルに野性味満点で撮った為に、ほとんどミニゴジラですね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


 今回、2冊続けて読んだ本がどちらもヒットでした。最初は朱川湊一の「私の幽霊 ニーチェ女史の常識外事件薄」です。副題を読むとミステリーと誤解されそうですが、そのような要素は全くなく、純粋な「不思議系」の短編集です。なかなか気に入ったので、続編が出て欲しいと思うのですが・・・・・ 次は、市川拓司の「こんなにも優しい、世界の終わりかた」です。「静かな終末系」を舞台に、彼らしい純愛ストーリーが舞台に相応しすぎるほど見事に展開していきました。そのため、結局それぞれの「花まんま」と「吸涙鬼」を読むことにしてしまいました。

| | コメント (0)

2017年5月12日 (金)

ニホンアマガエル

D7100 + MicroNikkor85mm

Photo

山を歩いていて、ふと目が合ったニホンアマガエル・・・・って、このカエル、片目でした。かわいそうに。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年4月30日 (日)

ホンドリス

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo_2

山の中で遭遇したホンドリスです。頑張って接近しましたが、APS-C300mmのクロップ撮影(フルサイズ換算約600mm)でも、これ以上は無理でした。
でも、瞳も、ふさふさしっぽも、みんなかわいい〜〜

藤崎 慎吾の「鯨の王」を読みました。体長60mで空気呼吸を必要としない鯨など、なかなか設定が緻密です。そして、並行して走る複数のプロットが最終的に1本になる構成などもなかなか。他の作品も読んでみようかな。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (1)

タヌキの死体

D7100 + SIGMA18-300mm

Photo

調査に行く為に運転していたら、視界の端に動物の死体が。「かわいそうに」と思って走り続けた数秒後に突然、心の「分析担当」部分から、残像付きで「あの動物の死体はおかしい。すぐに引き返せ」と来ました。残像によると、確かに犬ではないし、妙な動物です。そこで、Uターンをして車から降りてみました。すると、毛がほとんど抜け落ちたタヌキでした。ここまで抜け落ちているということは、疥癬等の病気でしょう。でも、野生動物がここまでやられているというのは、現状がどのようになっているか心配です。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2017年4月 3日 (月)

イノシシの檻

sd Quattro + SIGMA18-300mm

1

2

やはりこれも、動き回っていて見つけたものです。まだ少し残雪が残っている山の中に、イノシシ用の巨大な檻がど〜んと置いてありました。中にはしっかり餌がおいてありましたが、さすがに中に入るのはやめておきました。


上田 早夕里は、女流SF作家の中でも、かなり高齢になってからデビューした方で、作品は多くはないもののすでに50歳を越している方です。でも、女性は思えない、重厚な物語を書く方で、「華竜の宮」と続編「深紅の碑文」は地球の異変によって絶滅を前にした人類を描いた名作です。で、デビュー作である「火星ダーク・バラード」(40歳ごろの作品です)を読んでみました。やはりこのころからすでに、「華竜の宮」に通じる「人間の強い意思」を語っているのですね。また、彼女は完璧主義で、ハードカバーから文庫に版が変わるときに加筆修正をして、「火星ダーク・バラード」など結末が変わるものさえあります。そんな読み比べをしても面白いですね。





 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年4月 1日 (土)

熊棚

D7100 + SIGMA14-300mm

Photo

晴れ渡った頭上を見上げると、まだ芽吹いていない木のかなり高いところの一部がごわごわしています。「?」としばらく考えましたが、「あぁ、熊棚か」と納得しました。ツキノワグマは、あんな10m以上もあるようなところにまで登るんですね。

三津田信三は、ホラーとミステリーをホラーに近いところでうまくまとめる作家なので、結構気に入っています。その代表作がこれですね。旧い因習にとらわれた村での奇怪な出来事・・・・ ほとんど独断場ですね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年3月19日 (日)

ハツカネズミ(野生)

iPhone6s

Photo

 死んでから間もない(死体に群がる昆虫等が全くいない状態の)野生のハツカネズミの死体を見つけました。どうしたのでしょうね。売られているハツカネズミはアルビノなので、体は白くて目は赤いのですが、これは野生種なのでちゃんと色素があります。
 体調約4cm、尾長約4cm。本当にカワイイです。本来は野外に生息しているのですが、何かの拍子に屋内に入って定住してしまうと、結構やっかいなんですよね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2015年3月 8日 (日)

トカゲの夫婦?

D7100 + MicroNikkor105mm

2_2
 ぐんま昆虫の森の飼育ケースの中では、トカゲの仲間が仲良く寄り添っていました。夫婦?


Photo_5
 下の方からお邪魔虫がやってきましたね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2015年3月 5日 (木)

野生メダカの生息地

D7100 + Nikkor18-200mm

Psd
 もう県内では数ヶ所しか残っていない、野生メダカの生息地を見てきました。いつまでもあるといいですね。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

2015年2月19日 (木)

碓井川熱帯植物園

OM-D E-M10 + M ZUIKO60mmMacro

12 title=
 去年はありませんでした。少しずつ入れ替えをしているのですね。
 それにしても、ハイビスカスの八重って初めて見ました。

 もし気に入ってくださったようなら、下のバナーをクリックして下さい。よろしくお願いします。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


| | コメント (0)

より以前の記事一覧