« PISA2009の結果発表 | トップページ | 棒温度計Tips(小・中理科実験) »

焼きまんじゅうを作ろう(小4小6理科発展)

 私の勤める施設の主催事業で、今年は「焼きまんじゅうづくり」を行いました。この「焼きまんじゅう(みそづけまんじゅう)」とは、群馬県の郷土料理で、串に刺したまんじゅうにみそだれを塗って焼くというものです。この中の、特にまんじゅうをつくる部分は、生物の呼吸と気体の温度による体積変化を使っているので、小学校4年生と6年生の発展学習として使えると思います。そこで、そのやりかたを紹介します。

 まず、授業を始める前に、「たれ」を作っておきます。その材料は、以下の通りです。なお、量は20人分です。
 ・水               250ml
 ・黒砂糖         250g
 ・ざらめ         325g
 ・赤味噌         250㎏
 ・片栗粉           40g

 たれは、次のように作ります。
1 水・黒砂糖・ざらめをあわせて鍋に入れ、火にかける。
2 黒砂糖・ざらめが溶けてから、赤味噌を入れ、強火で15~20分間煮込む。
3 片栗粉を同量の水で溶かして加え、強火にする。
4 その後、弱火で10分位煮込んで出来上がり。(※よく煮込まないと分離する)
 このたれは、冷蔵庫に入れれば保存ができます。

 さて、まんじゅうの材料は以下のようです。量は5人分です。
 ・小麦粉(強力粉)      220g
 ・小麦粉(中力粉)       55g
  ・イースト菌           7g
  ・砂糖                       7g
  ・食塩                     少々
  ・ぬるま湯(37~8℃) 約200CC

また、使う器具は次のようなものです。
 ・せいろ ・せいろに敷く布 ・ボール ・釜 ・コンロ ・炭火 ・はけ ・竹ぐし ・毛布 など

 では、作り方です。
1 汁椀に1杯のぬるま湯の中にイースト菌・砂糖・食塩を入れてよくかき混ぜ溶かす。
2 大きなボールに小麦粉とそれを入れてこねる。
3 ぬるま湯を少しずつ加えながら、耳たぶくらいより柔らかいくらいにこねる。
  ※20分くらいかけてよくこねて、大きな玉をつくる。
4 この玉から、直径3cmくらいの丸めた種を切りとる。そして、ぬれた布巾を敷いて温め ておいたせいろに並べる。
  ※種はふくらむので、間をあけて並べる。

1
5 種を並べ終わったせいろに、毛布等の厚めの布をかけ、余熱を利用して20~30分発酵させる。

23
6 ある程度膨らんだら、湯が沸騰した釜の上にせいろを乗せて、20~30分蒸す。

4
7 蒸し終わったら釜からせいろをおろし、まんじゅうを取り出す。

5
8 竹串の先を一つ刺すごとに水でぬらし、まんじゅうを刺す。
9 炭火で両面を焼き、たれを塗る。

6

 これで出来上がりです。みんなでおいしく食べましょう。
 この「焼きまんじゅうづくり」で理科と関係しているのは、まず毛布をかけて発酵するところです。イースト菌(酵母)が砂糖を栄養に呼吸をして、二酸化炭素を出します。これで、もとの種よりも2倍は膨らみます。次に関係するところは、蒸すところです。これによる温度の上昇によって、二酸化炭素の体積が増えます。これで、最初の種よりも5倍以上もおおきな「まんじゅう」ができるのです。
 こんなことを教えたり考えさせたりしながら、食べるのもいいでしょう。

 もしこの記事が参考になりましたら、下のバナーをクリックして下さい。お願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ

にほんブログ村

|

« PISA2009の結果発表 | トップページ | 棒温度計Tips(小・中理科実験) »

生物分野」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焼きまんじゅうを作ろう(小4小6理科発展):

« PISA2009の結果発表 | トップページ | 棒温度計Tips(小・中理科実験) »