« ホウセンカは何色がよく染まる?(小6理科) | トップページ | メダカに白い点々が出ちゃった(小5理科観察) »

光電池の性質(小5理科実験)

 光電池(「こうでんち」、「ひかりでんち」の両方の読み方が使われるので、教科書ではふりがなが振られていません)は、乾電池とはまた違った性質を持っています。
 その代表的なものは、直列つなぎにしても、モーターがついていたり光電池に十分な光が当たっていない場合は、1枚の場合とほとんど同じ強さの電流しか流れません。それに対して、並列つなぎにすると、1枚の負担が減るので電圧が上昇して、1枚の時よりも強い電流が流れます。
 このほか、光の強さが変わると、電圧が同じでも流れる電流の強さが変わってきます。ですから、当然のことですが、ガラス越しよりも直射日光、朝夕よりも正午ごろのほうが強い電流が流れます。
 それから、光電池は暖まりすぎると電圧が低下する性質があります。そのため、白熱電球などの光源を使う時は気をつけるようにしましょう。
 また、光電池の時は、モーターも特別のものが必要です。普通の1.5Vで回るモーターではなく、光電池専用の0,4V程度で回るものを使いましょう。

 もしこの記事が参考になりましたら、下のバナーをクリックして下さい。お願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村

|

« ホウセンカは何色がよく染まる?(小6理科) | トップページ | メダカに白い点々が出ちゃった(小5理科観察) »

物理分野」カテゴリの記事

コメント

電気分野は 苦手でして・・・^^;
大変 勉強になる内容でした!!

投稿: ほるん | 2011年12月19日 (月) 11時54分

 私も専門は生物(植物分類学)なもので、電気関係にはあまり詳しくありません。新指導要領で新たに入ってきた電熱線などは、現場を離れてしまった私にはよけいにわかりません。少なくとも、職場が「学校」であれば、自分でもいろいろやってみたいのですが。

投稿: Frank-Ken | 2011年12月19日 (月) 15時39分

とても役立つ資料で~す

投稿: 理解好きさん | 2012年10月14日 (日) 21時28分

 理解好きさんさん、コメントありがとうございます、
 もしよかったら、これからもよろしくお願いいたします。

投稿: Frank-Ken | 2012年10月15日 (月) 18時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 光電池の性質(小5理科実験):

« ホウセンカは何色がよく染まる?(小6理科) | トップページ | メダカに白い点々が出ちゃった(小5理科観察) »