« アンモニア水の扱い方(小6理科) | トップページ | 意外に使えるムラサキキャベツ指示液(小6・理科発展) »

洗剤は中性?(小6・理科発展)

 6年生で学習する水溶液の学習では、いろいろな水溶液を酸性、中性、アルカリ性に分ける学習も行います。ここで、いろいろな洗剤を持ち寄ってみるのもおもしろいかもしれません。

 「洗剤」とは、洗濯用、台所用、住宅家具用などの「主に表面活性剤の作用で汚れを落とすもの」のことです。そして、表面活性剤の種類や割合によって、「石けん」「複合石けん」「合成洗剤」に分類されます。さらに、「酸やアルカリの化学反応で汚れを落とすもの」は洗浄剤と呼ばれますが、一般的にはこれも洗剤扱いされている場合が多いです。なお、「身体の汚れを落とす石けん」(ボディソープやシャンプーなど)は、洗剤という言葉は使われていません。

 野菜や果物を洗える台所用洗剤は、食品衛生法でpH6.0~8.0(中性)と規定されています。ですから、「中性洗剤」と呼ばれたりもします。でも、最近は「台所用洗剤=中性洗剤」とも言えなくなっています。油などのしつこい汚れに対しては、弱アルカリ性の洗剤が有効です。一方、消臭効果は弱酸性が有効です。

 ですから、いろいろな銘柄の洗剤を持ち寄って、pHを調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

 もしこの記事が参考になりましたら、下のバナーをクリックして下さい。お願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ

にほんブログ村

|

« アンモニア水の扱い方(小6理科) | トップページ | 意外に使えるムラサキキャベツ指示液(小6・理科発展) »

化学分野」カテゴリの記事

コメント

名称の違い、知りませんでした・・・・・
勉強になりました^^

投稿: ほるん | 2012年6月12日 (火) 15時34分

 この名称は、あまり意識されていませんからね。私も勉強して初めて知りました。

投稿: Frank-Ken | 2012年6月13日 (水) 16時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洗剤は中性?(小6・理科発展):

« アンモニア水の扱い方(小6理科) | トップページ | 意外に使えるムラサキキャベツ指示液(小6・理科発展) »