« 百葉箱を設置しよう(小4理科) | トップページ | 教科書の後ろにある資料を活用しよう(小3~6・理科) »

予備実験でのチェックポイント

 実験をする数日前には、必ず予備実験をしましょう。その時は、授業と「手順を同じに」「方法も同じに」することが大切です。そして、次の三つを確認しましょう。

・無理なく、安全な実験であるか。
・どんな事故が予想され、どう対策を取ればいいか。
・準備から後片付けまで、どれくらいの時間がかかるか。

 そして、実際の授業ではどのようにするか、もう一度指導計画や準備を見直してみましょう。

 それから、器具の点検も重要です。まず、予備も含めて必要な数がそろっているか、、ガラス器具にひびなどはないか、加熱器具の燃料の量は適正か、電気器具は断線したりしていないか、薬品は使用直前に調合し必要な量あるか、などです。

 昨年度同じ学年だったからとか、いつも使い慣れている器具だからなどといって、予備実験や点検をおろそかにすると、授業がうまくいかなかったり、思わぬ事故がおこったりする可能性があります。この点については、謙虚な気持ちでいつもしっかりやりたいものですね。

 もしこの記事が参考になりましたら、下のバナーをクリックして下さい。お願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ

にほんブログ村

|

« 百葉箱を設置しよう(小4理科) | トップページ | 教科書の後ろにある資料を活用しよう(小3~6・理科) »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 予備実験でのチェックポイント:

« 百葉箱を設置しよう(小4理科) | トップページ | 教科書の後ろにある資料を活用しよう(小3~6・理科) »