« 安全めがね | トップページ | 岩石ハンマー »

メスシリンダー

 ご存知の通り、液体の体積を量るための円筒形の陽気です。具体的な使い方は教科書にも載っていますし、ここでは省略します。
 材質としてはガラス製のものとプラスチック製のものがありますが、プラスチック製のメスシリンダーはガラス製と比べると誤差が大きくなる欠点があります。でも、割れにくいので小学生が扱うには向いています。どちらを取るかは、指導者の考えですね。
 ガラス製のメスシリンダーは、割れやすいので寝かせて収納しておきます。そして、使う時は、落ちないようにテーブルの真ん中に置かせるようにします。そして、使い終ったらすぐ片づけるようにしたいですね。
 また、量ろうとする量に合ったメスシリンダーを使うようにしましょう。メスシリンダーは大きさによって一目森が違う場合があります。例えば、20ml用のメスシリンダーは1目盛りが1mlではありません。目盛りを読み間違えないように気をつけさせましょう。
 あと、当たり前のことですが、メスシリンダーの中で水溶液を創ったり、化学反応をさせたりしないようにしましょう。

 もしこの記事が参考になりましたら、下のバナーをクリックして下さい。お願いいたします。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ

にほんブログ村

|

« 安全めがね | トップページ | 岩石ハンマー »

器具の使い方」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メスシリンダー:

« 安全めがね | トップページ | 岩石ハンマー »